戻る  ホーム

掲示板へお気軽にどうぞ





令和6年1031日 飯村小学校1年生校外学習「どんぐり拾い」支援


令和6年1031日(木) 9001100
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員4名、飯村小1年生3クラス90名、教員6

  
  はじめの会

    
  散策の注意を聞く                     視聴覚センター裏でどんぐり拾い(1組)

    
  椎茸栽培地でどんぐり拾い(2組)            椎茸栽培地下でどんぐり拾い(3組)

1.ミーティング
 参加会員は9時に休憩所に集合し、すぐに散策コースの確認をした。
 昨日より水気は引いて乾いていたので計画の通りのコースで回ることにした。

2.始めの会
 9時30分ころ子供たちが岩屋緑地休憩所に到着。
 教頭先生もみえて挨拶をし、トイレ休憩をとってから始めの会をした。
 森北会長が秋に入ってからの岩屋緑地の様子(季節外れの桜開花、キノコ発生、どんぐりについて)を話した後、
 参加会員の自己紹介をした。
 浦山さんが散策中の注意事項(走らない、蜂やくっつく草に注意、拾ったどんぐりを分け合う等)について話をした。


3.散策
 コースは、1組が視聴覚センター裏駐車場→コナラ再生林横散策路→「四季ときめきの森」→旧さくら広場周辺→
 展望台の階段下広場。
 2組が椎茸栽培地の中→芝生広場横散策路→「四季ときめきの森」→旧さくら広場周辺→展望台の階段下広場。
 3組が椎茸栽培地の下→新さくら広場横散策路→アベマキ林→旧さくら広場周辺→展望台の階段下広場。

 子どもたちは落ちているどんぐりを沢山拾い、大きさや形の違いを比べていた。とても大きくて丸いどんぐりを見つけて 大喜びの子もいれば、少ない子に分けてあげている子もいた。
 「四季ときめきの森」の散策路は、夏から秋のはじめにかけて草刈りしておいたのでわりとササクサが少なかったが、
 我先にと進む子が少し散策路から外れて歩くと、ササクサの実がびっしりとズボンにくっついてしまい取るのに苦労
 していた。
 1組の子の中に「四季ときめきの森」で黄色っぽい少し大きめのキノコを見つけた子がいた。名前をスマホで検索
 したがはっきりしなかった。
 旧さくら広場周辺は蚊が多く、どんぐり拾いの時間は長くとらなかった。
 展望台へ上っていく階段下で浦山さんがスズメバチの標本を子どもたちに見せていた。子どもたちは興味津々で話
 を聞いていた。

 どんぐり拾いは1040分ころまで行い、クラスごとにトイレ時間をとって終わりの会をはじめた。

4.終わりの会
 展望台の階段下の広場で終わりの会を行った。
 はじめに何か質問がないか尋ねると「スズメバチに刺されたらどうしたらいいか」や「スズメバチの巣はどんなふうか」、
 「どんぐりは何種類くらいあるか」などの質問をしていた。回答は浦山さんにしてもらい、その後吉見副会長が終わりの
 挨拶をして、子どもたちからお礼の挨拶をもらった。
 11時ころ旧グリーンスポーツセンター横の下り坂を下りて、学校へと向かった。
 好天気に恵まれて散策路が乾き、予定通りのコースを歩くことができたが、これまでの雨降りで地面が削られていて
 歩きにくい所が多かった。転ぶ子は無く、無事終了できた。


    
  「四季ときめきの森」でどんぐり拾い          旧さくら広場周辺でどんぐり拾い

  
  木の根元にキノコ発見

    
  スズメバチの標本に興味津々              質問タイム

  
  終わりの会








令和6年1030日 二川小学校3年生

「知りたいな岩屋緑地の自然~秋見つけ~」支援



令和6年1030日(水) 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員3名、二川小3年生3クラス88名、教員4名、保護者10

  
  はじめの会

    
  季節外れのサクラの花を観察             アベマキやコナラを拾う

1.ミーティング
 参加会員は9時に休憩所に集合した。
 朝8時近くまで雨が降っていて足元が悪いので、森の中を通るコースではなくアスファルトの歩道を歩くコースに
 変更した。また、クラスごとにコースを分けて移動する予定だったが、同じルートを時間差で進むことにした。


2.始めの会
 9時30分ころ子供たちが岩屋緑地休憩所に到着。
 挨拶をしてから会員が自己紹介をした。森北会長から、銀杏が落ちていること、キノコが生えだすこと、季節外れの
 桜が咲いていることなど、秋に入ってからの岩屋緑地の様子を紹介した。また、散策時の注意事項を話した。


3.散策
 散策は、1組2組3組の順で新さくら広場の方へ向かった。
 新さくら広場では、季節外れの桜が咲いていること・二川小学校の卒業生が桜の植樹をしていることを話した。
 子どもたちは、枝に数輪ずつ咲いている桜の花を一生懸命探していた。

 アベマキ林にはアベマキやコナラが沢山落ちているので、大きい物や形の良い物を選んで拾っていた。落ち葉や
 どんぐりの殻斗を拾ったり、樹木名板を読んだりする子もいた。

 観音様の下の洞窟を見学してから少し下って、旧さくら広場周辺で散策とスケッチをする時間を30分ほどとった。
 子どもたちは、ここまでに集めたドングリや草、木の葉などを描いていた。
 トイレ時間を少しとって竹林横の道から下って休憩所に向かった。


4.終わりの会
 休憩所前に着くと、お礼とお別れの挨拶をして1130分ころ学校へ向かって帰って行った。
 旧さくら広場周辺は、木陰で湿気があるせいかこの季節でも蚊が沢山とんでいて刺される子が何人かいた。
 雨が降った後で滑りやすい所もあったが、怪我無く無事に終了した。


    
  樹木名板を読んで学習                 岩屋観音の下の洞窟見学

    
  スケッチタイム                       終わりの会








令和6年1027日 活動日(新さくら広場整備)


令和6年1027日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員12名、どんぐりの森を守る会2名、

    
  ②区画の草刈り

    
  以前作業した区画の草刈り               刈った草を木の根元に寄せる①

1.       連絡事項
   〇今日の作業
    「新さくら広場」の草刈り、整備。切った下枝をチッパーにかける。

2.本日の作業
 先週やり残した新さくら広場の②④区画の草刈りと刈った草の片付け作業をした。
 切った下枝などをチッパーにかける作業もおこなった。
 今週も草が湿っていたため、草
刈り機やチッパーの刃に草が絡みやすく、絡んだ草などを取り除きながらの作業
 だった。
 機械を持たない人は刈った草をさくらの木の根元に運んだ。
 以前草刈りした区画でも草が茂り、草丈の長いものがあったため、歩道沿いを中心に草刈りをした。
 作業後、今週実施予定の飯村小学校・二川小学校の校外学習支援について、当日の参加会員で打合せをした。
 当日の連絡・集合時間・散策ルートなどについて確認をした。


  
  刈った草を木の根元に寄せる②

    
  枝のチップ化                        歩道沿いに茂った草を刈る








令和6年1020日 活動日(新さくら広場整備)


令和6年1020日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17名、子供会員1名、どんぐりの森を守る会2名、

  
  草刈機で下草刈り①

    
  草刈機で下草刈り②                   草刈機で下草刈り③

    
  鎌で草刈り                         木の根元に草を寄せる

1.       報告連絡事項
    1019日(土)岩崎公園竹林間伐体験、岩崎公園の特徴・里山活動の報告。
 ②「緑のコーディネーター育成支援講座」豊橋市公園緑地課主催
   第1回11月21日(木)第2回12月7日(土)パンフレット掲示。
 ③小学校学習支援お手伝い確認
   10月28日(月)予備日31日(木)飯村小学校 森北・浦山・吉見・森下
   10月29日(火)予備日30日(水)二川小学校 森北・本郷・吉田・森下

 〇今日の作業
    「新さくら広場」の草刈り、整備。

2.本日の作業
 新さくら広場の②④区画の草刈りが残っていたので草刈り機4台を使って作業をした。
 昨日少し雨が降ったせいで草が湿っていたため、草刈り機の刃に草が絡みやすく、作業しにくい所もあった。
 機械を持たない人は鎌で草を刈ったり,刈られた草をさくらの木の根元に運んだりという作業をした。
 通路のアスファルトの割れ目にまで草が生えており、それをきれいに刈る作業もした。
 意外と草がたくさん残っていたので、今日の作業では全てを刈ることができなかった。
 新さくら広場の桜の枝には、ちらほら花が咲いており、休憩中に季節外れの花見ができた。

 参加した子供会員は、しばらく鎌で草刈りのお手伝いをしたが、機械の近くでは危ないので、途中から朽ちた切り株
 の所で、カブトムシの幼虫探しをしていた。先日花園幼稚園が散策に来たときに全て掘り上げたと思っていたが、
 今回も数匹見つけることができた。大喜びで持ち帰っていった。


    
  木の根元に草を寄せる                  道路の割れ目の草刈り

  
  季節外れのサクラ開花

  
  カブトムシ幼虫探し








令和6年1013日 活動日(㈱アーレスティとの協働、コナラ林整備)


令和6年1013日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員12名、アーレスティさん5

    
  ハチの巣表示                       下草を草刈機で刈る

    
  植樹した栗・コナラ周りの草刈り            ササなどの下草刈り

1.       報告連絡事項
    講座紹介
   「緑のコーディネーター育成支援講座」豊橋市公園緑地課主催
   第1回11月21日(木)第2回12月7日(土)申込は公園緑地課へ 締め切り11月11日(月)
 ②10月10日(木)花園幼稚園園外保育支援、無事終了。
   カブトムシの幼虫探し・どんぐり拾いをした。

 ③小学校学習支援お手伝い確認
   10月28日(月)予備日31日(木)飯村小学校 森北・浦山・吉見・森下
   10月29日(火)予備日30日(水)二川小学校 森北・本郷・森下

   ※人数が少ないので次週再確認する。
 ④中日新聞サンデー版にドングリの記事が掲載。一読を。
 ⑤来月「コナラ再生林」の伐採予定。
 〇今日の作業
   「コナラ再生林」の整備。下草刈り、植樹した栗・コナラ周りの草刈り。

2.本日の作業
 今日はアーレスティさん達と参加会員全員で「コナラ再生林」の整備をした。コナラ再生林に入ると散策路近くに
 ハチの巣を見つけたので「注意」の表示をした。
 再生林の中は下草がかなり茂っており、全ての草刈機フル稼働で草刈りをした。アーレスティさん達は以前植えた
 栗・コナラの木の周りの草刈りを中心におこない、刈った
草は木の根元に寄せた。ササやサルトリイバラやササクサ
 などが茂っており、ササクサ
の実がびっしりくっついてしまった人は実を取り払うのが大変だった。
 1時間ほど作業
をしてから休憩をとりその後11時まで作業を続けた。
 休憩所に戻ってからアーレスティさんから差し入れをいただき、その後集合写真を撮った。
 天気がよく作業しやすい日だった。


  
  アーレスティさんと集合写真








令和6年1010日 花園幼稚園「秋の遠足」支援


令和6年1010日(木) 10001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員6名、花園幼稚園年長2クラス40名、中泉園長先生、教員5名
            幼稚園専属カメラマン1名

    
  始めの会で大きなドングリを見る園児たち      園長先生へお楽しみのプレゼントを渡す

  
  みんなで記念撮影

    
  狂い咲きした桜を見上げる               大きなキノコにびっくり

1.ミーティング

 参加会員は10時に休憩所に集合した。昨日の雨でたまった水が、「四季ときめきの森」の小径に流れ出ているので、
 新さくら広場沿いの歩道から登っていく散策ルートにした。幼稚園到着予定時刻まで時間があったので、参加会員で
 散策ルートを確認した。


2.始めの会
 1040分ころ園長先生が来られ挨拶をされた。その後子供たちを乗せた園のバスが休憩所前に3台到着した。
 トイレを済ませた園児から休憩所内に入り、始めの会を行った。

 はじめに、森北会長から秋に入ってからの岩屋緑地の様子について話をした。大きなどんぐりの実がたくさん落ちて
 いること・きのこが生えてきていること・夏がとても暑かったせいか狂い咲きしてしまった桜の木があることなどの話を
 園児たちはとても興味深そうに聞いていた。次に金田さんが散策時の注意事項(転びやすいので走らない・ハチの
 やり過ごし方・くっつく草の実があるので奥に入らないなど)についての話をした。
 話が終わった後、森北会長が準備してきたプレゼント(カブトムシの幼虫)を園長先生に渡し園長先生とはここで
 お別れ。その後全員で記念撮影をした。

3.散策

 1時ころから2クラスが連なって散策を始めた。まず、駐車場入口の狂い咲きしている桜の木を紹介すると、今の
 時期に咲いていることに驚いていた。そして足元を見ると、
大きなキノコが生えていてそれにもとても驚いていた。
 新さくら広場の朽ちた切り株まで来ると、カブトムシの幼虫が土の中にいることを紹介した。浦山さんが代表の園児
 1人と幼虫を掘り出してみんなに見せた。2人ほどの園児に
体験させた後アベマキ林へ向かった。
 アベマキ林には実がたくさん落ちていて、子どもたちは大喜びで拾っていた。中にはもう芽が出ている実を見つけて
 「これは何だろう?」と不思議そうにながめている子もいた。

 土に埋めておくとアベマキの木が生えてくるかもしれないよと言うと大事そうに袋にしまっていた。
 竹林横のアベマキの木の下にも実がたくさん落ちているのでそこでもどんぐり拾いの時間をとった。
 枯れ木が積んである所でキノコを見つけると、代わるがわる近くに寄って珍
しそうに観察していた。
 旧さくら広場にはアベマキの大木があるので、実をたくさん拾うことができた。


4.終わりの会
 1150分ころ旧さくら広場の上に到着し、終わりの挨拶をした。園児たちはここで昼食をとる。
 会員はここでお別れ。今回はアベマキの実が多かったが、実だけでなくぼうし
もたくさん拾っていた。
 園に持ち帰って作品作りの材料にするそうだ。
 前日に雨が降ったので天気が心配されたが、良く晴れて気持ちよく散策ができた。      

    
  会員とカブトムシの幼虫を探す             アベマキ林でどんぐり拾い

  
  カブトムシの幼虫ゲット

    
  旧さくら広場でどんぐり拾い               終わりの会








令和610月6日 活動日(新さくら広場整備、花苗植替え)


令和610月6日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17,子供会員2


    
  腐葉土・肥料を混ぜて土作り              苗の取り出し方を習う子供会員

  
  植え方を習って植付る子供会員

1.連絡
 〇会報92号本日配布。月予定の郵送をやめたのでP4に後期分の月予定を掲載した。
  寄稿等あればお知らせを。
 〇本日9:30~「知っとく豊橋ゼミナール」最後の講座がある。今回は主にきのこ観察。森北会長・吉田副会長で
  対応する。
 〇講座紹介
   ①竹林間伐体験、岩崎公園、1019日(土)午前、午後葦毛湿原の保全活動。
   ②森林間伐作業、チェーンソーの使用法講座。1130日(土)。

   ①②とも「とよはし広報」掲載。
 〇今日の作業
  ・花壇花苗の植え替え。・新さくら広場草刈り。
  ※「四季ときめきの森」は、昨日の雨が大量に流れ出ているので作業は取り止め。
  気温高くなるので熱中症注意。11時をめどに作業を終える。

2.今日の作業
 ・花苗の植え替えは会員6名と子供会員2名が担当。森北会長が腐葉土を提供してくださり肥料と混ぜて土作りから
  始めた。花苗の位置を決め、奥から順に穴を掘って植え
ていった。子供会員の二人も力を込めて土を掘り起こした
  り移植ごてで穴をほったり
と大活躍だった。今回植えたのは、キバナコスモスとサルビアで、キバナコスモスの枯れ
  た葉や花柄を取り除いてから丁寧に植え付けた。植え付けが終わり水をしっかり
かけて終了した。
 ・新さくら広場は草刈り機を使って⑦区画の草刈りを中心に行った。①⑤区画は以前刈り払った草を桜木の根元に
  掻き寄せた。②⑥区画は歩道沿いの草を刈って奥へ寄せた。
草丈が長いものがあったり昨日の雨で草が倒れてい
  たりで刈りにくかったが、ほとん
どの区画の草刈りが終了した。
 ・「知っとく豊橋ゼミナール」の講座は、はじめに休憩所内で説明を聞いてから「四季ときめきの森」の散策に出かけて
  行った。きのこは思ったほど発生してなく、木の実や秋の木々の様子を観察していたようだった。今回で「知っと
  く豊橋ゼミナール」の全講座が終了した。

 ・今月は学校・幼稚園の利用する機会が多くなるので、作業終了後、数名で休憩所前の草刈りをした。

    
  新さくら広場草刈り                    新さくら広場歩道沿い草刈り

    
  刈った草を奥へ運ぶ                   草を桜の木の根元へ搔き寄せる





掲示板へお気軽にどうぞ


戻る  ホーム