戻る  ホーム





令和6年1222日 活動日(大掃除・納会)


令和6年1222) 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員23名、子供会員4名、どんぐりの森を守る会2


    
  休憩所床掃除                       休憩所窓ふき

    
  休憩所煤払い                       南側駐車場トイレ煤払い

1.        連絡事項
 〇根本幸典衆議院議員秘書の彦坂さん挨拶
 先週、二川本陣資料館の門松無事に完成。中日新聞・朝日新聞で紹介された。
 〇12月25日(水)高校生2人シイタケ菌打ちについての学習予定。
 〇本日、本郷生涯学習センター館長来訪。会長が対応。
 〇今日の作業 大掃除分担
   ・休憩所内・外、南側駐車場トイレ、旧さくら広場横トイレ、北側駐車場トイレ

 〇掃除終了後11時から納会

    
  旧さくら広場横トイレの屋根掃除            旧さくら広場横トイレ前掃除

    
  旧さくら広場横トイレ掃除                北側駐車場ゴミ拾い

    
  北側駐車場トイレ掃除                  北側駐車場トイレ煤払い

2.本日の作業
 どの個所も会長が準備してきた笹竹を使って外回りの軒下など高所の煤払いをおこなった。
 その後、掃き掃除をし磨いたり拭いたりして汚れを落とした。
 蜘蛛の巣があったり枯れ葉などが積もっていたりして、作業が大変な所もあったが、1時間ほどで掃除を終え
 た。
 休憩所内は女性会員と子供会員が中心となって窓ふきや床掃除をおこなった後、納会のための準備をした。

 納会森北会長の挨拶で始まり、本日公務で来られなかった根本衆議院議員からの祝電披露があった。
 その後吉田副会長の音頭で一年の労をねぎらう乾杯の挨拶の後、会食が始まった。
 今日の食事は会が用意したパック入りのお寿司とお吸い物、会員の差入デザート(手作りプリンと手作りマドレ
 ーヌ・マフィン)だった。

 食事をしながら今年学校支援をした後いただいたお礼の手紙を読んだり、以前おこなっていた納会の思い出
 話をしたりしながら会が和やかに進んだ。
 子供会員も子供たち同士で会話がはずみ楽しく食事をしていた。
 1時間ほどで会食が終わり机などを片付け、吉見副会長から会員の健康を祈願する閉めの挨拶があって
 納会が終了した。


    
  森北会長 根本衆議院議員祝電披露         吉田副会長乾杯の音頭

    
  小学校のお礼の手紙を読みながら会食        小学校からのお礼の手紙を読みながら会食

    
  子供会員も楽しく会食                   吉見副会長の閉めのあいさつ








令和6年1215日 活動日(門松建植、花壇花苗植替え等)


令和6年1215) 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員18名、子供会員3名、どんぐりの森を守る会2

    
  岩屋緑地内で千両の採取                門松建植に必要な材料・道具の積み込み

    
  江戸時代門松建植位置に鉄ピンを打つ        軒下にしっかり結ぶ

    
  御幣を飾る                         江戸時代門松完成

1.       連絡事項
 〇観光課へさくら祭りライトアップを要望。予算が付かないため要望通らず。
   日中のイベントは可能か?
 〇シルバーカレッジ講座。森北会長が「岩屋緑地に親しむ会」の紹介。
   若い方の参加もあり80名ほどが受講。
 〇今日の作業
   ・二川本陣資料館門松建植
   ・花壇花苗植替え


.本日の作業
 作業が二つあるので、門松建植に出かける人と花壇の花苗植替えをする人と分けた。
 門松チームは江戸時代門松用材料のホテイチクの切り出し、千両や梅などの採取、組竹と砂の積み込み
 など仕事を分担して準備をした。
 また、必要物品を軽トラックに積み込んでいる間、門松チームの数人で花壇の古い苗を抜き取り土起こし
 した。
 二川本陣に着くと江戸時代の門松担当と大門松担当に分かれて作業をした
 江戸時代の門松は板の間前に2本の鉄ピンを約3mの間隔を開けて建て、それにホテイチクを縛り付けた。
 縦の竹に横竹を取付け、そこに簾と荒縄を取り付けた。
 そして御幣、ウラジロ、ダイダイを取り付け、鉄ピンの根元に松・莚を取り付けて完成した。
 展示期間中竹が落ちてこないように軒先にしっかり施工し、他の飾り等も外れないように取り付けた。
 大門松はドラム缶に縄莚を巻き付け荒縄でしばり、組竹をドラム缶に建てて砂を入れた。
 砂を棒でつきながら硬め、組竹が真っすぐ立つように調節した。
 その後、松・梅・南天
を建植し葉ボタンを植えた。竹筒に千両などを生け、まわりにクマザサを生けた。
 最後
に水をしっかりかけて完成した。今年もりっぱな大門松が出来上がった。
 作業を終える
と本陣の方が抹茶とお菓子を用意してくださったので、それをいただいてから帰った。
 二川本陣門松建植には新聞社2社が取材に来ていた。
 花壇は、以前咲いていたノースポールの種が落ちて芽が出たところがあったのでそれは抜かずに残して、
 それ以外の場所に支給されたパンジーを植えることにした。
 今回のパンジーは、黄色60本・赤色60本だった。耕した土に少し肥料を混ぜてから植えた。
 2人で1時間半ほど作業して終え、その後シイタケ栽培地の整備をした。
 乾燥していたので少しのシイタケとカリカリ状態のナメコを少し採取した。
 その後水をかけてビニールシートをかぶせておいた。


    
  ドラム缶に組竹を建てる                 組竹周りに飾りを生ける

  
  大門松完成

    
  作業後にお抹茶をいただいた              新しい花苗の位置を決めてから植付け








令和6年1214日 活動日(門松建植準備)


令和6年1214日(土) 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員9名


    
  定規を当てて斜めに切る                 切り口を鑢で整える

  
  荒縄が緩まないようにしっかり結ぶ

〇準備作業
 先週切り出した竹に定規を当てて電気丸鋸で斜めに切った。この時切った面が笑い顔になるようにする。
 その後水洗いをして汚れを落とした。
 父竹・母竹・子供竹3本を荒縄でしっかりと3か所固定した
 固定したら父竹の高さの約2.5mになるように下部を切断して揃え、1対で富士山のようになるようにバランス
 を整えながらもう一組の3本を荒縄で固定した。
 同じように高さが約2.5mになるように切りそろえた。


 毎年行う準備だが、怪我をしないように美しく仕上がるように慎重に作業をした。
 竹の周りに飾る松・南天・熊笹・千両・梅は、岩屋緑地内または会員さんの寄付で用意できそうだった。
 葉ボタンだけは購入することにした。

 当日使用する砂・縄むしろ・荒縄・スコップなどを確認して準備を終了した。

  
  3本の組竹作り








令和6年12月8日 活動日(ときめきの森整備・門松用竹切り出し等)


令和6年12月8日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員14名、子供会員2名、どんぐりの森を守る会2

    
  「四季ときめきの森」で草刈り機を使って除草    棘のある木は気を付けて作業

  
  門松に使う竹を切る

1.       連絡事項
 〇緑のコーディネーター講座参加報告(森北、吉見、白岩)
  竹林間伐体験。他団体も高齢化の問題。情報共有していきたい。
 〇二川小学校よりお礼の手紙紹介
 1214日(土)門松準備日の参加者確認。7名。

 〇今日の作業
  ・「四季ときめきの森」整備。
  ・門松用の竹切り出し。
  ・シイタケ栽培地整備。


2.本日の作業

  「四季ときめきの森」では雑木の除去と草刈り機を使って除草をした。
  棘のある植物やくっつく実のある草に気をつけながら作業をした。
  門松用の竹は視聴覚センター裏手の竹林で選定した。真っすぐ伸びている3本を選び切り倒した。
  切った竹は、細い枝や葉を取り除いて傷がつかないように運び出した。
  コナラ再生林に生えていた山桜の木を切り倒した。これはナメコの原木として使用する予定。
  シイタケ栽培地ではシイタケが少し発生していた。主に2年目の原木に生えていたが、1年目の原木にも
  少し発生していた。乾燥していたので水をかけビニールシートで覆う作業をした。


    
  竹に傷を付けないように運び出す           シイタケが少し出ていた

  
  ナメコの原木用にヤマザクラを間伐する








令和6年12月1日 活動日((株)アーレスティとの協働作業、

    「四季ときめきの森」整備・コナラの間伐等)



令和6年12月1() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17名、子供会員2名、アーレスティさん3名、どんぐりの森を守る会2

  
  シイタケ栽培地確認

  
  アーレスティさんと参加会員で記念撮影

1.       連絡事項
 〇昨日二川生涯学習センター祭り参加(市川、中神、森北)
  二川地区の方々が来て楽しく制作活動をした。
 〇東部生涯学習センター主催講座依頼

  来年4月(タケノコ掘り)7月(昆虫採集)2月(シイタケ菌打ち体験)の予定。
 〇二川本陣資料館の門松建植打合せ。
  12月15日(日)建植。
 
〇緑のコーディネーター講座紹介
  12月7日(土)13時より岩崎公園で開催。
 〇旧市長浅井さん新市長長坂さんからの挨拶状紹介。
 
〇今日の作業
  ・「四季ときめきの森」整備、コナラ再生林伐採。
  ・アーレスティさんシイタケ栽培地整備後会員と作業。

  ※伐採時の事故発生情報あり。十分注意して作業する。

2.本日の作業
 アーレスティさん3名は森北会長が案内しながら、はじめにシイタケ栽培地の整備をした。
 今週はナメコが少し発生していたぐらいで、シイタケはほとんど出ていなかった。
 その後アーレスティさん3名は、会員とコナラ再生林の伐採作業をした。


 コナラ再生林では、まず伐採する木の確認をした。チェーンソーを使って切り倒していくのだが、
 幹を切っても素直に倒れず、ロープを結わえて4〜5人で山側へ引っ張らなくてはならない木もあった。
 伐採位置がじゃぶじゃぶ池の近くなので一般の人が近寄らないように警備役の会員を配置しておこなった。

 「四季ときめきの森」では先週に引き続き草刈り機を使って散策路中心に除草をした。
 ササが多く中にはカラスザンショウも生えていて棘に困った。除伐した木はチッパーにかけて散布した。
 花壇のキバナコスモスの花が終わりかけてきたので抜くことにした。
 キバナコスモスを抜くと昨年栽培していたノースポールの種が落ちて芽を出したものが育っていたので

 それは残しておくことにした。また、サルビアサクラプルコが根元から新しい芽が出てきたので古い茎は
 剪定し た。


    
  四季ときめきの森草刈り                除伐した木をチッパーにかける

    
  ロープを使って倒す                   コナラに結わえたロープを山側へ引っ張る

  
  チェーンソーで伐採

  
  花壇の整備








令和51224日 活動日(大掃除・納会)


令和51224日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員19


    
  休憩所では女性会員5名と男性会員2名が手分けして外壁、天井、床の掃除と窓ふきを行いました。

     
  トイレ3か所は男性会員3〜4名ずつが担当し、軒下を煤払いし、床や便器などの掃除を手際よく行った。

    
  竹林横のトイレは屋根に積った落ち葉を落しました。

1.       報告連絡事項
 @門松立て
  無事に立派なのが立った。思ったより小さかったが指導書の寸法通り。これで自信がついたのでは。
  中日新聞など3社が取材に来て紙面を飾った。
 A今日の予定
  前半は大掃除。休憩所、器具庫、公園トイレ3か所(南・北駐車場、竹林横)。
  ホテイチクを伐って来て、外回りの高所、天井などの煤祓いをする。
  後半は懇親会で会食。
 Bグリーンスポーツセンター跡の件
  壁登りの壁の取り壊しが始まった。市は「岩屋緑地に親しむ会」に管理を任せたいようだが会長から既に
  断り済み。森北さんが向かいの果樹園を買収したので、これを含めて別組織の管理ボランティアグループを
  立ち上げたいと思っている。活動は別だがたまには会との合同も考えたい。

 C1月活動予定配布
  1月の活動予定を配布。森北さんから詳細の説明が有った。
   17日は門松の撤去。
   13日役員会。
   14日と21日は伐採したコナラから原木採取。

      進み具合によっては日程追加や応援依頼などを判断する。
   28日は竹林の整備。

2.作業
 @大掃除
  掃除を始める前にホテイチク林で煤払い用の竹を数本切り取り、それぞれの掃除場所で高所の煤払いを
  行った。休憩所では女性会員5名と男性会員2名が手分けして床の掃除と窓ふきを行い、掃除後の食事会
  の準備をした。トイレ3か所は男性会員3〜4名ずつが担当し、軒下を煤払いし、床や便器などの掃除を
  手際よく行った。器具庫では来年も安全に使用できるように道具の整頓や手入れを行った。蜘蛛の巣や
  枯れ葉などが多かったが大掃除は1時間ほどで終わった。
 A納会(懇親会)

  コロナが明けて4年ぶりの納会であるが、以前のような餅つき会ではなく簡単な食事(お寿司のパック詰
  ・お吸い物・オードブル)を用意して1年の労を労う会とした。
  参加した会員の数名の方がデザート(プリン・アップルタルト・スイートポテト・鬼まんじゅうなど)を持ってきて
  くださったので、豪華な食事になった。
  始めに副会長の柴田(俊)さん森北さんそれぞれから1年間の活動参加への感謝の挨拶があり、元副会長
  の市川さんの乾杯の音頭で会食が始まった。皆さんそれぞれに1年間の活動を振り替える話で盛り上がり
  懇親会は1時間ほど続いた。


  
  簡単な食事(お寿司のパック詰・お吸い物・オードブル)を用意して1年の労を労う会とした。
  参加した会員の数名の方がデザート(プリン・アップルタルト・スイートポテト・鬼まんじゅうなど)を
  持ってきてくださったので、豪華な食事になった。


    
  コロナが明けて4年ぶり、餅つきは無く簡単な食事。副会長から1年間の活動参加への感謝の挨拶があり、
  元副会長の乾杯の音頭で会食が始まった。


  
  皆さんそれぞれに1年間の活動を振り返る話で盛り上がり懇親会は1時間ほど続きました。

  





戻る  ホーム