戻る  ホーム

掲示板へお気軽にどうぞ






令和7年1月26日 活動日(菌打原木玉切、側溝掃除、ハウス棚作り)


令和7年1月26日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17

1.       連絡事項
 〇先週ビニルハウス完成。本日棚作り。
 〇2月終わりシイタケ菌打ちをするので準備を始める。

 〇今日の作業
  ・シイタケ菌打ち用の原木準備でコナラの玉切り。
  ・車道沿いの側溝掃除。竹林横に腐葉土作り区画を設置。

  ・シイタケ原木管理のためのビニルハウス内に棚作り。

    
  90㎝間隔で印をつける                  チェーンソーで玉切り

  
  運び出し

    
  休憩所裏へ運ぶ                        物置部屋で保管する

2.本日の作業
 12月の初めに間伐したコナラの木に長さ90㎝間隔で印をつけ、チェーンソーを使って切った
 切った80本ほどの木は休憩所裏まで運び、さらに休憩所奥の物置部屋へ運び入れた。
 これは2月23日に行うキノコ菌打ち体験用の原木になるので、それまでここで保管される。

  南駐車場から観音様へ向かう車道沿いの側溝は、冬になると近くに生えているアベマキの枯れ葉が落ち、
 溝が見えないほど積もる。その枯れ葉を集めて竹林の横に腐葉土作りの区画を設ける準備をした。
 側溝は枯れ葉よりも土の堆積が多く、竹林横まで運ぶことが無理だったので、とりあえず側溝横のコナラ林に
 積み上げた。堆積した土にはササの根が伸びていたので、根を鎌で切ってからスコップで掘り上げた。
 先週完成したビニルハウス内にシイタケの榾木を保管するための棚作りをした。
 桜の支柱として使われていた木材を運び、横木用2本をハウスの長さに合わせて切った。
 次に支柱用4本を切りチェーンソーで削って尖らせた。そしてハウス内に運び地面に打ち込んだ。
 ハウス内に入れる昨年菌打ちした榾木は、コンテナに水を張って浸けておいた
 作業終了予定時間がきたので棚作りの続きは次週にした。

 シイタケ栽培地は先週の雨と気温上昇のおかげでポツポツと小さなシイタケが出始めていた。
 水をたっぷりとかけビニルシートで覆っておいた。


  
  側溝の枯れ葉集め

    
  側溝の土を掘り出す                      集めた枯れ葉や土をコナラ林へ運ぶ

    
  棚の支柱作り                          地面に支柱を打ち込む

    
  榾木の水浸                           ナメコ栽培地の整備








令和7年1月19日 活動日(四季ときめきの森整備、ハウス設置)


令和7年1月19日() 900113013:00
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員19名、どんぐりの森を守る会1


    
  四季ときめきの森整備草刈               枯木伐採

    
  シイ・ユズリハ除去                     四季ときめきの森整備

  
  四季ときめきの森整備チップ化

1.       連絡事項
 〇2月23日(日)市民しいたけ菌打ち体験イベント開催
   前日に準備と菌打ちの研修会を行う。期日近づいたら出席確認する。
 
〇今日の作業
   ・四季ときめきの森の整備、草刈機・チッパー使用。
   ・シイタケ原木管理のためのビニルハウスを設置。

2.本日の作業

  「四季ときめきの森」では以前除伐した低木をチップ化して散布した。
  1~2m程に伸びたシイやユズリハが多く生えており鎌や鋸を使って除伐した。
  ササなどの草は草刈り機で刈るが樹木の間隔が狭いためやりにくい。
  散策路より5mほど中までの整備をした。
  枯れた木があったのでチェーンソーで切り倒し、更に短く切って散策路の邪魔にならない所に積み上げた。
  今日は中村県議会議員と秘書の宇佐見さんも作業に参加した。


  シイタケ管理用のビニルハウスは、以前購入しておいたセットを組み立てた。
  設置場所はナメコ栽培地の近く。始めは3人で説明書片手に骨組みを組み立てた。
  全体の作業を一旦終えてから休憩をはさんで4人が加わり、扉作りやビニルかけと作業が続いた。
  完成までに3時間半もかかる大掛かりな作業になった。
  作業途中に根本衆議院議員と秘書の彦坂さんがみえ挨拶されていった。

  今日は途中から雨が降り出したが11時ころまで作業をし、ビニルハウス設置は13時ころまでかかった。

    
  ビニルハウス組み立て開始               ビニルハウス組み立て1

    
  ビニルハウス組み立て2                 ビニルハウス組み立て3

    
  ビニルハウス組み立て4                 ビニルハウス完成








令和7年1月12日 活動日(門松片付け、四季ときめきの森整備等)


令和7年1月12日() 9001100
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員15


    
  組竹をぬく                         ドラム缶の砂を出す

    
  水を流して掃除                      江戸時代の門松片付け

1.       連絡事項
 〇本日トレイルランのスタート地点として休憩所前使用。
 〇休憩所内の自動販売機が撤去された。

 〇今日の作業
   ・門松片付けは6名くらいで行う。軽トラック2台に荷物を積む。
   ・四季ときめきの森整備、シイタケ栽培地整備


2.本日の作業
  二川本陣資料館の門松は、松や梅などの飾りを取り除いて組竹をぬき、ドラム缶の砂を取り出した。
  ドラム缶下に残っていた砂は水を流してきれいにした。
  江戸時代の門松は止めてあった針金等を丁寧に外して崩していった。
  どちらの材料も軽トラックに積んで岩屋緑地へ持ち帰った。

  「四季ときめきの森」では、草刈機でササなどの草を刈った。また低木は除伐し、伐採した枝を森奥に
  積み上げた。

  シイタケ栽培地では、先週雨の降った日があったが、やはり乾燥と低温でほとんど生えていなかった。
  今日は作業開始から雨が降り出したので1時間ほどで活動を切り上げた。

    
  四季ときめきの森整備                  なめこ栽培地整備








令和7年1月5日 活動日(四季ときめきの森整備等)


令和7年1月5() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員21名、子供会員3

    
  四季ときめきの森整備                  四季ときめきの森草刈

    
  シイタケ栽培地整備                    ナメコ収穫

1.       連絡事項
 〇中村竜彦県議会議員、秘書の宇佐見さん挨拶。本日より入会。
 〇年末の12月27日に特別支援学校との打合せがあった。
   作業体験(新さくら広場枝打ち)・シイタケ菌打ち体験について相談。
   2月6日(木)9:45~12:00コナラ林整備予定。
 〇2月23日(祝)開催の市民向けシイタケ菌打ち体験募集。(広報とよはし掲載)
   会員も各1本ずつ菌打ち。
 〇今日の作業
   ・四季ときめきの森整備・シイタケ栽培地整備

   ※久しぶりの作業、事故・怪我のないように十分注意する。11時まで作業。

2.本日の作業
  「四季ときめきの森」の低木が茂っている所では枝打ちして見通しを良くした。
  また昨年末に切った枝をチッパーにかけチップは森の奥に散布した。
  草刈り機で刈ることができる場所ではササなどの草刈りをした。
  地面をよく見ると千両や万両などの稚樹が生えており、刈り取ってしまわないように気をつけた。


  シイタケ栽培地では年末も雨が降っていなかったのでシイタケはほとんど生えていなかった。
  明日の雨に期待してビニールシートはめくっておいた。ナメコの栽培地ではナメコが少し生えていた。
  子供会員たちが喜んで収穫していた。


  本日は緑地内清掃の日。子供会員たちが率先してゴミ拾いをやってくれた。
  空き瓶・空き缶・ビニールゴミなど様々なゴミが落ちていた。


  
  緑地内ゴミ拾い









掲示板へお気軽にどうぞ

戻る  ホーム