令和6年3月31日 活動日(竹林整備、年度末交流会)
令和6年3月31日(日) 9:00〜12:00
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員18名

間伐した竹をチッパーにかけて竹林内に散布した

散策路脇の倒木をチェンソーで切って片付けた ほんの少し顔を出しているタケノコ
1.報告連絡事項
@「知っとく!豊橋ゼミナール」について
・東部地区市民館主催、里山つくり体験として岩屋緑地の活動に参加してもらう。
・春:タケノコ掘りと竹林整備 夏:昆虫観察と「四季ときめきの森」整備 秋:木の実・キノコ観察と
「四季ときめきの森」整備
・「岩屋緑地に親しむ会」の活動に興味をもってもらう。
A今日の作業
・竹林整備:先週までの間伐竹をチッパーにかける。間伐はしない。
・シイタケ栽培地手入れ:大雨のあと水が大量に染み出ている。水まきはしない。
・作業は10時半をめどに終了し、年度末交流会を行う。
〇ミーティング後役員会。
*会計締めについて
・市役所からの補助金後期分の入金を確認する。
・会長名義通帳に記帳し、新会長名義に変更する
・休憩所管理謝礼、自主作業お礼などの必要。
*公園協力会活動計画について(みどりの協会提出書類)
・今年度の活動計画には月1回以上の草刈りや花壇手入れの活動を入れていく。
2.今日の作業
竹林へ行くまでの「ときめきの小径」の道脇に倒木があり、奥に寄せてチェーンソーで短く切って片付けた。
竹林ではこれまでに間伐した竹をチッパーにかけて竹林内に散布した。ほんの少し顔を出しているタケノコ
があったが、竹の子掘りをするのはまだまだ先になりそうである。
シイタケ栽培地では雨と気温上昇のおかげで、シイタケが沢山出ていた。手のひらサイズの大きさの
シイタケを数多く収穫した。ナメコは発生数がかなり減ってきた。
10時半ころには作業を終了し、休憩所にもどって年度末交流会を始めた。
年度末交流会
桜の花が咲き始めたので外で花見をしながら年度末交流会をしたらいいという意見もあったが、会食の
メニューの都合上休憩所内で行うことにした。
始めに森北副会長が今年度1年の労を労う挨拶をし、柴田副会長の乾杯の音頭で会食が始まった。
会が用意したのは厚切りシャケ弁当とオードブル盛り合わせ、即席味噌汁で、今日のために女性会員の
方が手作りのデザートや総菜(クルミパン・マーマレード付、フルーツポンチ、野菜サラダ、カステラ、
ザーサイ、桜餅)を持ってきてくださった。
会食をしながら桜開花の話が広がった。
新さくら広場にはジンダイアケボノが濃いピンク色の花をつけていてとても綺麗である。
二川の方では今日の午後に桜祭りのイベントとして小学校の体育館で音楽会が開かれる。
この岩屋緑地でも以前は提灯をぶら下げて桜祭りが行われていたが、旧桜広場の桜は老木になって花が
少なくなったことやコロナが広がったことで行われなくなってしまった。
せっかく新さくら広場を整備してきた私達にとっては桜祭りが行われないことが少し残念だ。
会食は1時間ほどで終わり、食べきれないほどの量だったのでほとんどの人が持ち帰った。解散後は
それぞれに桜を鑑賞しながら帰った。

柴田副会長の乾杯の音頭で会食が始まった

会食をしながら桜開花の話が広がった

会食のメニューは賑やか
|