戻る  ホーム

掲示板へお気軽にどうぞ







令和7年3月30日 活動日(市の行事参加の後、年度末交流会)


令和7年3月30日() 9001330
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員27名、子供会員2名、一般市民約40名、職員等約20


  豊橋市「クアの道」認定記念式典
  
  健康ウオーキング開会式

  
  参加者集合写真

1.        連絡事項
 〇ABC 3組に分かれてクアオルト健康ウオーキングに参加。
  ティーズ取材あり。豊橋市政番組「とよはしNOW」で43日(木)1815放送、その後1週間は再放送あり。
  ティーズのホームページ・YouTubeでも視聴可能。

 〇竹林作業(3名)・交流会準備(主に女性会員)も同時進行。

  『四季彩る岩屋緑地コース』ウォーキング体験会
    
  市長さんと健康ウオーキングコース紹介       根本衆議院議員も参加?

    
  ガイドさんの指示でウオーキング開始         脈拍測定ポイント

  
  展望台で一息つく

2.本日の活動
 9時から豊橋市「クアの道」認定記念式典とその後のウォーキング体験会に参加。
 長坂市長あいさつの後、クアオルト健康ウオーキングの説明を聞き、ストレッチ体操をしてから体験
 ウオーキングに参加した。
 ウオーキング途中4か所で脈拍数を測定し、12時ころ終了した。

 竹林はマーキングしてある竹を鋸で切り、枝を切り払った。枝は来週以降チップ化をする予定。
 竹は竹林外に運び出した。

  「岩屋緑地に親しむ会」年度末交流会
    
  お弁当を配って懇親会準備               満開のサクラの下で懇親会

  
  懇親会乾杯

  
  年度末交流会参加者

 12時過ぎに新さくら広場に移動し、ブルーシートを敷いて懇親会、年度末交流会の準備。
 森北会長挨
拶のあと吉見副会長の乾杯で食事会が始まった。
 食事メニューはパック入りお弁当・お花
見団子・カステラ・お菓子・お茶など。
 満開になったジンダイアケボノを見ながら歓談。
 懇親会の片付け後、みんなでシイタケ栽培地へ行き、シイタケを収穫。希望者で分けた。

 今朝は少し肌寒かったがイベント中は天候に恵まれ、懇親会にも大勢参加して年度末の良い締めくくり日に
 なった。


     
  竹林間伐作業                       小さなタケノコ発見

  
  シイタケ収穫








令和7年3月23日 活動日(竹林間伐・新さくら広場・コナラ林整備)


令和7年3月23日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員18名、子供会員1

    
  コナラ再生林整備1                    コナラ再生林整備2

    
  竹林間伐1                          竹林間伐2

  
  竹林間伐3

    
  竹林間伐4                           竹の枝チップ化

1.       連絡事項
 〇次回活動日330日(日)健康ウオーキング後懇親会の予定。出席者確認。
 〇二川コミュニティ会議に出席し地域団体と情報交換。灯篭祭りに協力の依頼あり。
 〇今日の作業  竹林での間伐とコナラ林・新さくら広場の整備。シイタケ栽培地手入れ。
  ・竹の間伐(ピンクのテープで印あり)。枝などのチップ化。
  ・棚近くの竹にはロープをかけ倒す方向をコントロールする。安全に注意。
  ・コナラ林の切り枝をチップ化。
  ・新さくら広場は草刈り機で下草刈り。

2.本日の作業
  コナラ再生林では、以前切った枝をチッパーで粉砕しコナラ林内に散布した。終わるとチッパーを竹林に
  移動させた。

  竹林では、2〜3人で組になりマーキングしてある竹を間伐した。切り倒した竹は2mずつ切り分け竹林外に
  運び出した。切り払った枝はチッパーで粉砕し竹林内に散布した。竹林内はだいぶすっきりした。
  竹の子はまだ生えてなかった。

  新さくら広場9区画で今年度2回目の下草刈り。草刈り機を使って2人で作業した。
  シイタケ栽培地には先週と同じようにシイタケがたくさん発生していた。
  収穫したシイタケは参加した会員で分けた。

  天気が良く暖かい日だったので作業が捗った。

    
  新さくら広場草刈り1                   新さくら広場草刈り2

    
  シイタケ栽培地手入れ                  シイタケ収穫








令和7年3月16日活動日(シイタケ栽培地・竹林整備)


令和7年3月16日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員14名、子供会員1


  
  シイタケ栽培地整備

    
  シイタケ大量発生                     シイタケ収穫

1.       連絡事項
 〇先週のアカマツ林整備につて
  ・予定数の松を伐採できた。今後もみどりの協会と連携をとって保全作業をする。
  ・ヨコハマタイヤ内藤さんからナガボナツハゼ盗掘防止のため樹名板撤去の助言あり。
   翌日樹名板を撤去した。
 〇4月の活動予定について
  ・4月12日(土)東部生涯学習センター主催の講座 タケノコ掘り
   昨年度は活動日と同じ日にしたが、人数が多く危険だったため土曜日開催とした。
   お手伝いのお願い。当日使用する唐鍬購入予定。(社会福祉協議会助成金申請中)
  ・427日(日)花交流フェア準備 カブトムシ幼虫配布でペットボトル(2?)提供してほしい。
 〇今日の作業
   シイタケ収穫と整備。竹林整備。

2.本日の作業
 先週の雨と気温上昇でシイタケがたくさん発生した。ハウスの中では大きなシイタケをたくさん収穫した。
 外の栽培地も数多く発生していた。一人に大小混ぜて20個近くのシイタケを配布することができた。
 久しぶりに竹林に入ると枯れた竹が何本かあり、他の竹の成長の邪魔になるので根元から鋸で切り倒した。
 また、密に生えている竹も10本ほど切って間隔を広くした。切った竹は更に枝を切り落とし、幹の部分は2
 ごとに切り分けて竹林横に積み上げた。枝は乾いてからチッパーで粉砕する予定。
 今日は始め雨模様だったが、竹林作業をする頃には雨が上がり仕事が捗った。

  
  竹林間伐2

    
  竹林間伐1                         竹林間伐3

  
  竹の枝切り








令和7年3月9日活動日(アカマツ林整備)


令和7年3月9日) 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名、みどりの協会園芸部12名、樹木医2名、ヨコハマタイヤ1名
      根本衆議院議員秘書彦坂さん、公園緑地課夏目さん

  
  樹木医河辺先生説明

    
  印のついた松を伐採                   松の伐採

1.       連絡事項
 〇森北会長挨拶。「岩屋緑地」「岩屋緑地に親しむ会」の説明。本日の作業意図の説明。
 〇樹木医河辺先生挨拶。本日の作業内容と注意点の説明。
   岩屋緑地のアカマツ林に生える絶滅危惧種のナガボナツハゼの生育環境保全作業を行う。
 
〇ヨコハマタイヤ内藤さん挨拶。「千年の森」担当。全国の絶滅危惧植物調査。
 〇根本衆議院秘書彦坂さん挨拶。

2.本日の作業
  作業前に、本日参加の皆さんにシイタケ栽培地へ行ってシイタケの発生状況を見学してもらった。
  その後、アカマツ林まで歩いて移動した。

  アカマツ林に着くと河辺先生から作業内容と分担についての話を聞き作業に入った。
  
「岩屋緑地に親しむ会」はチェーンソーで松を伐採する係と切った松の枝を払いチッパーにかける係に
  分かれて作業した。
  密集して生えている松の約40本の間伐を行った。
  みどりの協会園芸部の皆さんはゴカキを担当し、地面に積もっている枯松葉などを熊手で掃き集めた。
  集めた枯れ葉は、アカマツ林下の林に集積した。
  途中休憩をとり2時間近く作業をした。人数が多かったので仕事がはかどり、予定していた作業を無事
  終えることができた。
  休憩所へ戻り皆でお茶を飲んで休憩し解散した。
 
 次回の保全作業はナガボナツハゼの花が咲くころに行う予定。

    
  切った松の枝払い                     伐採した松を運ぶ

  
  切った枝をチップ化する

    
  ゴカキの様子                        枯れ葉の集積








令和7年3月2日活動日(コナラ林整備、側溝清掃、シイタケ菌打ち)


令和7年3月2日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名、どんぐりの森を守る会2名、根本衆議院議員秘書彦坂さん

    
  コナラ再生林枯れ枝チップ化1             コナラ再生林枯れ枝チップ化2

    
  道路側溝清掃1                      道路側溝清掃2

1.       連絡事項
 〇先週の市民シイタケ菌打ち体験ご苦労様。
   3月8日(土)二川生涯学習センターで「どんぐりの森を守る会」が二川地区市民向けシイタケ菌打ち
   体験イベントを開催予定。来年は「岩屋緑地に親しむ会」も開催したい。
 〇来年度の東部生涯学習センター主催「知っトク豊橋ゼミナール」は、4月タケノコ掘り7月カブトムシ採集
   2月シイタケ菌打ち体験を予定。「広報とよはし3月号」掲載。
 〇3月9日(日)ナガボナツハゼ保全作業「のんほいパーク」の方参加予定。
   「ヨコハマタイヤ」の方見学参加予定。
 〇3月30日(日)健康ウオーキング参加後の年度末交流会は軽食を準備。参加者確認。
 〇来年度「岩屋緑地に親しむ会」発足25周年記念行事に何かよい案を提供してほしい。
 〇「花交流フェア2025」5月3日(土)4日(日)開催。木の名札、エコとんぼ、竹笛で参加予定。
 〇来年度新入会員2名(鈴木さん夫妻)、根本衆議院議員秘書彦坂さん挨拶。
 〇今日の作業
   ・コナラ再生林内チッパーで枯れ枝処分。
   ・椎の木伐採、シイタケ菌打ち。
   ・道路沿い側溝内清掃。

2.本日の作業
   コナラ再生林では、シイタケ原木の採取時に切った枯れ枝をチッパーまで運んで粉砕した。
   チップはコナラ林内に散布した。
   観音様に続く車道沿いの側溝清掃は、以前作業が途中で終わっていたので続きから始めた。
   枯れ葉を側溝からかき出して運搬用ビニルバッグに入れ、竹林下のコナラ林の根元に運び積み上げた。
   「四季ときめきの森」内にあった椎の木を除伐し、長さ約90pに切り分けシイタケの原木にした。
   軽トラックで休憩所前のデッキまで運び、菌打ちの準備をした。

   シイタケの菌打ちは本日の参加会員全員で行った。
   すでに市民シイタケ菌打ち体験イベントで手順はわかっているので、手際よく作業できた。
   菌を打った原木は仮伏せをするため、休憩所裏に積み上げ水をかけてブルーシートで覆った。


    
  椎の木除伐                         シイタケ菌打ち用原木

  
  シイタケ菌打ち2

    
  伐採した椎の木にシイタケ菌打ち1          シイタケ菌打ち原木仮伏せ








令和6331日 活動日(竹林整備、年度末交流会)


令和6年3月31日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員18


  
  間伐した竹をチッパーにかけて竹林内に散布した

    
  散策路脇の倒木をチェンソーで切って片付けた   ほんの少し顔を出しているタケノコ

1.報告連絡事項
 @「知っとく!豊橋ゼミナール」について
  ・東部地区市民館主催、里山つくり体験として岩屋緑地の活動に参加してもらう。
  ・春:タケノコ掘りと竹林整備 夏:昆虫観察と「四季ときめきの森」整備 秋:木の実・キノコ観察と
   「四季ときめきの森」整備

  ・「岩屋緑地に親しむ会」の活動に興味をもってもらう。
 A今日の作業
  ・竹林整備:先週までの間伐竹をチッパーにかける。間伐はしない。
  ・シイタケ栽培地手入れ:大雨のあと水が大量に染み出ている。水まきはしない。
  ・作業は10時半をめどに終了し、年度末交流会を行う。
 
 〇ミーティング後役員会。
  *会計締めについて
  ・市役所からの補助金後期分の入金を確認する。
  ・会長名義通帳に記帳し、新会長名義に変更する
  ・休憩所管理謝礼、自主作業お礼などの必要。
  *公園協力会活動計画について(みどりの協会提出書類)
  ・今年度の活動計画には月1回以上の草刈りや花壇手入れの活動を入れていく。

2.今日の作業
  竹林へ行くまでの「ときめきの小径」の道脇に倒木があり、奥に寄せてチェーンソーで短く切って片付けた。
  竹林ではこれまでに間伐した竹をチッパーにかけて竹林内に散
布した。ほんの少し顔を出しているタケノコ
  があったが、竹の子掘りをするのはまだまだ
先になりそうである。
  シイタケ栽培地では雨と気温上昇のおかげで、シイタケが沢山出ていた。手のひらサイズの大きさの
  シイタケを数多く収穫した。ナメコは発生数がかなり減ってきた。
  10時半ころには作業を終了し、休憩所にもどって年度末交流会を始めた。

  年度末交流会
  桜の花が咲き始めたので外で花見をしながら年度末交流会をしたらいいという意見もあったが、会食の
  メニューの都合上休憩所内で行うことにした。
  始めに森北副会長が今年度1年の労を労う挨拶をし、柴田副会長の乾杯の音頭で会食が始まった。
  会が用意したのは厚切りシャケ弁当とオードブル盛り合わせ、即席味噌汁で、今日のために女性会員の
  方が手作りのデザートや総菜(クルミパン・マーマレード付、フルーツポンチ、野菜サラダ、カステラ、
  ザーサイ、桜餅)を持ってきてくださった。

  会食をしながら桜開花の話が広がった。
  新さくら広場にはジンダイアケボノが濃いピンク色の花をつけていてとても綺麗である。
  二川の方では今日の午後に桜祭りのイベントとして小学校の体育館で音楽会が開かれる。
  この岩屋緑地でも以前は提灯をぶら下げて桜祭りが行われていたが、旧桜広場の桜は老木になって花が
  少なくなったことやコロナが広がったことで行われなくなってしまった。
  せっかく新さくら広場を整備してきた私達にとっては桜祭りが行われないことが少し残念だ。

  会食は1時間ほどで終わり、食べきれないほどの量だったのでほとんどの人が持ち帰った。解散後は
  それぞれに桜を鑑賞しながら帰った。


  
  柴田副会長の乾杯の音頭で会食が始まった

  
  会食をしながら桜開花の話が広がった

  
  会食のメニューは賑やか





掲示板へお気軽にどうぞ

戻る  ホーム