戻る  ホームへ

掲示板へお気軽にどうぞ





令和7年4月30日 二川小3年生校外学習支援


令和7430日(水)晴れ 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員9名、二川小3年生54名、教諭4名、保護者11


  
  二川小学校の子供たちを迎える前の打ち合わせ

  
  始めの会

    
  小渕志ちについての話を聞く          竹林

    
  岩屋観音様を見上げる             展望台へ

    
  展望台からの眺めに感動           展望台広場でスケッチ

◎活動内容
 休憩所前であいさつをしたあと2班に分かれてクアオルト健康ウォーキングの道を出発。
 A班(森北、池田、森下、鎌田) 
 B班(吉見、浦山、中神、見山、深井)

 A班はコナラ再生林、冒険砦、展望台、岩屋観音、竹林、新さくら広場、小渕志ち像の順。
 B班はその逆で回った。

 コナラ再生林で岩屋緑地に親しむ会が取り組んできたことを説明した。
 冒険砦の遊具で自由遊びの後に大倉山展望台広場で植物・昆虫観察とスケッチをした。
 竹林では孟宗竹とタケノコについて説明した。1週間で2m近く伸びたタケノコを見て驚いていた。
 新さくら広場ではソメイヨシノとジンダイアケボノの説明をした。
 二川小学校の児童もサクラの植樹に関わっていたことを話すと驚きの声が上がった。
 散策が終わって休憩所前に戻り、あいさつをして解散した。

  
  冒険砦前でA班集合

  
  冒険砦前でB班集合

    
  コナラ再生林                   シイタケ栽培地








令和7年4月27日 活動日(タケノコ除去、新さくら広場下草刈りなど)


令和7年4月27日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員21

    
  花交流フェア物品準備             竹林タケノコ除去

  
  1週間で2m成長したタケノコ

1.連絡事項
 @森北会長は二川地区の会合に出席するため遅れて合流予定。吉見副会長がすすめる。
 A今日の作業はシイタケの手入れと収穫、竹林のタケノコ掘り、新サクラ広場の県道側の除草、コナラ再生林で
   除伐した枝のチッパーかけ、花交流フェアの物品準備。

 B北側駐車場の方でタケノコが出ているが今日はやらない。
 C花交流フェアについて
 ・   5月2日に予定していた準備作業は行わない。
    5月3日の参加者確認(市川、中神、星川、白井、白岩、本郷、鎌田、森北、吉見、吉田の10人予定)
 ・   5月4日の参加者確認(市川、見山、星川、白井、白岩、鎌田、金田、岩崎、深井、森北、吉見、吉田の
     12人予定)
 ・   各チーフは、エコトンボ(市川)、木の名札(吉見)、竹笛(星川)
    現地集合の人は朝倉川沿い沖野駐車場が利用可、9時に美術博物館前へ。
 D4月30日(水)二川小学校3年生の学習支援参加者確認(鎌田、見山、浦山、吉見、中神、深井、森北、森下、
   池田の9人予定)。9時岩屋緑地休憩所集合。
 Eボランティア活動保険加入者カードを配付した。
 F吉田副会長が復帰
 G新サクラ広場から見上げるとクロバイが見頃になっていた。

2.本日の活動
  花交流フェアの必要物品はチーフの市川さん・吉見さんが中心になって確認した。
  竹林では、タケノコを除去した。細いタケノコが多かった。残す印を付けたタケノコが1週間で2メートル近く伸びて
  いた。
  新サクラ広場では、草刈り機で下側の区画の下草刈りを3人でおこなった。
  コナラ再生林では、除去してまとめてあった枝をチッパーにかけた。
  シイタケの発生時期は終わりに近く、乾燥しているものが多かった。
  他に花壇の雑草除去緑地内のゴミ拾いをおこなった。
  収穫したシイタケとタケノコは参加者で分けた。

    
  新さくら広場下草刈り              コナラ再生林整備

    
  花壇草取り                    クロバイの花見頃








令和7年4月20日活動日((株)アーレスティとの協働作業・タケノコ掘り)


令和7年4月20日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員26名、子供会員1名、団体会員(アーレスティ)12

    
  シイタケ栽培地周辺でタケノコ掘り1       シイタケ栽培地周辺でタケノコ掘り2

    
  竹林でタケノコ掘り1                竹林でタケノコ掘り2

1.連絡事項

  @二川小学校3年生学習支援4月30日(水)と予備日5月7日(水)の参加者確認。
  A花交流フェアの参加者確認。5月4日(日)については岩屋緑地で作業も可。
  B一般市民の方から森北会長宅へタケノコ配布について問い合わせがあったが、今年は少ないので配布は
    しないと返答。
  C団体会員アーレスティとの協働作業日。おにぎり、お茶、お菓子等の差入があった
  D2名の新規入会者紹介
  E5月の活動予定配布。

2.本日の活動
  はじめに椎茸栽培地周辺でタケノコを掘り、その後、竹林へ移動した。
  柵外の散策路や斜面に出たタケノコはじゃまにならないように残さず掘った。
  シイタケは大きく育ったものを収穫した。
  市川、吉見、鈴木巧さんが今年残す竹林内のタケノコに目印を付けたので、竹林内で印のついていないタケノコを
  見つけて掘った。
  団体会員の参加者もタケノコ掘りを楽しんだ。

  花壇はパンジーとノースポールが満開。雑草を除去して整備した
  他に緑地内のごみ拾いをした。

  途中アーレスティさんから差し入れをいただいて休憩をとった。
  作業後に収穫したシイタケとタケノコを参加者で分けた


       
  今年掘らずにとっておくタケノコに立札     花壇整備


  
  アーレスティさんと記念撮

  
  恒例のタケノコ分配くじ引き








令和7年4月13日活動日(タケノコ掘り・シイタケ栽培地手入れ)


令和7年4月13日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員15名、子供会員1名

    
  雨の中シイタケ収穫                    シイタケ収穫

1.連絡事項
 @会報93号配布
 Aタケノコ不作のため市民配布は中止。来週会員とアーレスティの参加者に分配予定。
 B二川小学校校外学習お手伝い予定者確認

   4月30日(水)鎌田、見山、深井、吉見 5月7日(水)見山、深井
 C花交流フェア参加予定者確認
   5月3日(土)市川、深井、鎌田、中神、星川
   5月4日(日)市川、深井、金田、見山、星川

 D今日の作業 シイタケ収穫。タケノコ掘り。

2.本日の活動
  雨の中、多数の参加だった。女性会員でシイタケの収穫をし、シイタケ栽培地周辺で平松親子と白井さん、
  森北会長でタケノコ掘りをした。
  今日の参加者に分けられるくらいの収穫ができたので休憩所で分配した。


    
  シイタケ栽培地周辺でタケノコ掘り           タケノコ掘り

  
  今日の収穫








令和7年4月12日 「知っトク!豊橋ゼミナール」
            第一回目の講座 〜タケノコ掘り〜



令和7年4月12日(土) 9301100
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員8名、一般参加者(講座受講者)21人、東部生涯学習センター館長1人


    
  始めの会                   「知っトク豊橋ゼミナール」参加の皆さん

    
  コナラ再生林での説明                  あそこにタケノコ!

東部生涯学習センターの知っトク豊橋!ゼミナールの第一回目講座として実施した。
山田館長のあいさつに続き森北会長が岩屋緑地に親しむ会の紹介をし、参加会員の自己紹介をした。


はじめにシイタケ栽培地周辺へ移動。
途中のコナラ林では岩屋緑地の会が手を入れてきたことを説明。
今年はタケノコの発生が少ないが、どの参加者も何本か掘り上げることができた。
その後、竹林へ移動してタケノコを掘った
子、親、祖父母と家族での参加もあった。また、初めてタケノコを掘ったという人もいた。
近くにこんないい場所があったと知り驚く人もいた。
地面が硬く苦労しながらも参加者の笑顔があふれていた。たくさんのタケノコを手に休憩所に戻った
受講者はアンケートに記入して、会報と糠を渡して解散となった。


参加者には満足していただける講座になったことと思う。

    
  やっとタケノコを掘り上げた!              竹林でタケノコ掘り

    
  竹林でタケノコ掘り                     シイタケミニ収穫体験








令和7年4月6日活動日(タケノコ掘り・シイタケ栽培地手入れ)


令和7年4月6日() 90011:40
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員14


    
  新しく購入した道具                    新しく購入した道具2

    
  シイタケ栽培地周辺でタケノコ掘り           シイタケ栽培地周辺でタケノコ掘り2

1.       連絡事項
 〇先週の健康ウオーキングへの協力について、市の健康増進課から感謝の言葉をいただいた。夏休みは子供対象
   の健康ウオーキング予定。協力依頼あれば条件によっては対応を考える。
 年度末交流会お花見会として盛大にできた。
 〇「岩屋緑地に親しむ会」は、2001年に発足して25年目の活動が今日から始まる。会員の皆さんの声を聴いて、
   役員で相談の上やることを考えていきたい。その一つとして椎の木でシイタケとキクラゲの栽培をしていきたい。
 〇4月8日(火)18時〜 公園緑地課に出向き管理委託契約の更新をする予定。
 〇4月12日(土)930〜 第一回目「知っトク!豊橋ゼミナール」森北、柴田、星川、森下参加予定。
 4月20日(日)アーレスティさん参加予定
 〇5月3日(土)・4日(日)花交流フェア参加。今年は押し花やらず、星川さん考案の竹笛、木の名札、牛乳パック
   エコトンボで出店

 〇社会福祉協議会の助成金辞退し、会の予算でタケノコ掘りの鍬を10本購入。4本届く。

2.本日の活動
  時折雨が激しく降る中、まず休憩所内で新しく買った道具(剪定ばさみ、高枝切ばさみ、鍬)の紹介と使い方
  注意点について説明があった。

  次にシイタケ栽培地の周りでタケノコを探して掘った。その後、竹林に移動した。竹林では頭を出しているタケノコは
  少ないが落葉をかき分けて見つけたものを掘った。去年より少ないがそれでもかなりの量のタケノコが採れた。
  緑地内を移動しながらゴミ拾いをした。お花見で賑わった後にしてはゴミが少なかった。
  休憩所に戻って歓談し、シイタケとタケノコを分けた
  解散後、会報の校正を森北会長、柴田会計、森下で行った。

    
  シイタケ栽培地手入れ                  竹林でタケノコ掘り

    
  竹林でタケノコ掘り2                    緑地内ゴミ拾い

  
  本日掘り上げたタケノコ





掲示板へお気軽にどうぞ

戻る  ホームへ