戻る  ホーム

掲示板へお気軽にどうぞ






令和7年5月25日 令和7年度「岩屋緑地に親しむ会」総会、懇親会


令和7年525日() 9001230
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員26名、子供会員4名、市役所2


  
  吉見副会長の進行で開会

  
  公園緑地課から夏目さん、山本さん出席

  
  会長から議事提案

  
  提案議事について討議

  
  令和7年度新役員メンバー

 〇9時前から会場設営と並行して受付と要項配付、6月の活動予定も配付
 〇豊橋市役所公園緑地課から山本賢治専門員と夏目泰裕主任監督員が出席
 1.      開会
   参加予定者がそろったので9時30分を待たずに吉見副会長の進行で開始
   関健一郎さんあいさつ、杉浦正和さんの祝電披露
 2.      会長あいさつ  森北会長
   発足から25周年を迎え会員が増えてきた。30年に向けてみなさんと取り組みたい。
 3.      公園緑地課あいさつ  山本賢治専門員
   岩屋緑地に親しむ会の様々な活動に対し謝意を述べられた。
 4.      議長選出  吉田副会長
 5.      議事
       1号議案 令和62024)年度活動報告
     森北会長が提案。原案どおり可決承認
       2号議案 令和62024)年度決算報告
     柴田会計が提案。作業消耗品費に関して、市からの現物支給の有無について質問があり、替刃などの支給が
     あったと会長が答弁。原案どおり可決承認

       3号議案 監査報告
     市川監査が報告。承認
       4号議案 令和72025)年度役員選出
     次の方々を指名。承認
     会長・森北浩司、副会長・吉田只男、吉見就次、会計・柴田俊二、書記・森下砂稚子、森下一義、
     会計監査・市川和生

       5号議案 令和72025)年度活動計画審議
     森北会長が25周年事業の案も含めて提案。資材倉庫が手狭になってきたことについて質問があり、役員会で
     協議し公園緑地課とも相談したいと会長が答弁。原案どおり可決承認

       6号議案 令和72025)年度予算審議
     柴田会計が提案。原案どおり可決承認
       7号議案 次の案件が森北会長から示され承認
        会員名簿に個人情報を載せないようにした。
        1事業所が団体会員として新たに加わった。
    ・   家族会員の区分を復活させることを将来的に考えている。
 6.      閉会の言葉 吉見副会長
 〇集合写真(役員・全参加者)撮影後、机を並べ懇親会の準備。
 〇寿司、お吸い物、お茶、ノンアルコール飲料が用意され、森さんの乾杯の合図で懇親会が始まった。
 〇欠席者への総会要項配付は次の活動日に相談することとした。
 〇新たに子供会員2名入会

  
  閉会後集合写真撮影

  
  森さんの乾杯の合図で懇親会スタート

  
  懇親会の様子








令和7年5月18日活動日(新さくら広場下草刈り、道路張出し枝撤去等)


令和7年5月18日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員19


    
  新さくら広場下草刈り(1)            新さくら広場下草刈り(2)

  
  自動草刈り機で除草

  
  幹周りは鎌で草刈り

1.連絡事項
 ①飯村小学校の学習支援について
  ・6月3日(火)4クラス120人程度。予備日6月10日(火)
  ・参加予定者確認、金田、浦山、中神、吉見、春木えり子
 ②7月26日(土)「灯籠で飾ろう二川宿」のイベント協力者募集。
 ③公園緑地課の岩屋緑地に親しむ会担当者変更。
 ④「里山管理ボランティア作業中」のボード用意。休憩所近くに駐車する際、一般来園者の誤解を招かないように
  車のダッシュボードに置く。
 ⑤来週は総会と交流会のため作業はない。
 ⑥柴田会計から総会参加者の確認。
 ⑦今日の作業
  ・新さくら広場の草刈り。チッパーは枝や草が濡れているのでやらない。
  ・気温が上がるので水分補給に留意して作業をする。

2.本日の活動
  先週に引き続き、新さくら広場県道側の下草草刈り機・自動草刈り機を使用して除草した。
  自動草刈り機も調子よく動き仕事が捗った。
  気温が上がり蒸し暑くなってきたので、水分を捕りながら作業を進めた。

  アベマキの枝が道路側に張り出してきていたので、何本か撤去した。

  「里山管理ボランティア作業中」のボードをラミネート加工したので、次回の活動から使用できる。

  
  張り出した枝を撤去

  
  「里山管理ボランティア作業中」ボード作成








令和7年5月11日活動日 (さくら広場草刈り、側溝掃除、原木本伏せなど)


令和7年5月11日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17


    
  作業前準備                    作業道具点検

    
  シイタケハウス寒冷紗に掛け替え       シイタケハウス寒冷紗取り付け完了

     
  シイタケ原木本伏せ               ナメコ原木本伏せ

1.連絡事項
 ①花交流フェアの報告について
  ・盛況であった。みどりの協会から感謝のことばがあった。
 ②ナガボナツハゼの様子について
 ③飯村小学校の学習支援について
  ・6月3日(火)4クラス120人程度。岩屋緑地に親しむ会の者が案内する形。
   予備日は6月10日(火)
 ④「灯籠で飾ろう二川宿」への協力依頼がきている。西川相談役に聞きながら取り組む。
 ⑤花苗の受取は6月2日から13日。(インパチェンスとロベリアの予定)
 ⑥柴田会計から総会後の懇親会参加者確認

2.本日の活動
  新さくら広場県道側の3区画の除草。草刈り機を使用して6人でおこなった。
  シイタケハウスのビニールシートを外して、屋根に寒冷紗をかけた。ナメコとシイタケの榾木を本伏せした。
  新さくら広場⑨区画下の小渕志ち像入り口付近の側溝に落ち葉が溜まり溢れんばかり、雨水の流れも滞っていた。
  スコップで道路にすくい上げ、しばらく置いて水気を切ってから⑨区画の窪みに置いた。また、その周辺の除草と
  ゴミ拾い
をした。

  休憩所前テラスの板が浮いていたのでねじで締め直した。
  解散後、役員会の続きをした。

    
  新さくら広場下草刈り(1)            新さくら広場下草刈り(2)

    
  側溝掃除(1)                   側溝掃除(2)

  
  側溝には落葉・土砂がどっさり
  








令和7年5月4日(新さくら広場整備など)


令和7年5月4日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員1


    
  新さくら広場剪定枝の片付け          ⑦区画へ集積

    
  新さくら広場土留め板の片付け        休憩所北側片付け

〇本日の活動
  本日は花交流フェア開催日なので、岩屋緑地での作業は柴田(俊)さんが自主的におこなった。
  主な作業内容は、新さくら広場の剪定枝を⑦区画へ集積した。休憩所北側の枝等を器具庫後ろに移動した。
  次回チップ化の予定。また、新さくら広場の土留め板の破損部分を集積した。

  アカマツ林に行ってみると、ナガボナツハゼが開花していた。5月1日、みどりの協会の河邉先生と出会った。
  新しくナガボナツハゼの稚樹を見つけたようで、印と囲いができていた。

    
  ナガボナツハゼの稚樹             きれいに開花したナガボナツハゼ








令和7年53日・4日 花交流フェア2025


令和753日(土・憲法記念日) 8301600
岩屋緑地休憩所集合、現地集合  出席者 会員10名。

令和754日(日・みどりの日) 8301600

岩屋緑地休憩所集合、現地集合  出席者 会員15名。

    
  ブース会場準備                 準備が整い打ち合わせ

    
  エコトンボ作り                  エコトンボ飛ばし

 美術館前に集合し、みどりの協会が用意してくれたテント2張りと長机などを設置。木の札の名札、牛乳パックエコ
 トンボ作り、竹笛ができるようにセティイングした。 
 さらに会長が用意したカブトムシの幼虫コンテナもセッティング。

 準備が終わると打合せを行い、エコトンボ作り・名札作り・竹笛作り・カブトムシの幼虫配布コーナー・呼び込み誘導
 整理に分かれて来場者を待った。

 名札は例年ほぼ円形が多かったが、今年は個性的な形のものもあり大人から子供まで形を活かして作成を楽しんで いた。
 エコトンボ(紙トンボ)作りは、①プロペラの紙を折り曲げる②軸のストローを取り付けるの順で作成。子供たちには
 ①をしてもらったが、位置がずれたり曲げすぎたりするので、会員が手直しをした。②は難しいので会員が取り
 付けた。①②もいい加減なことだとトンボは飛んでくれません。
 作成後すぐに広場で飛ばせていたが、うまく飛ばせない人には会員がコツを教えた。
 上手に作って高く飛んだ時の子供たちの歓声がうれしかったです。
 今回も市川さんがたくさんの牛乳パックを正確に切りそろえるなど、大変な準備作業をしてくださったおかげで、
 市民の方の制作がうまくいった。

 今年初めての竹笛は吹くコツがわからないで苦労する子供もいたが、予想以上に人気で2日目の途中で無くなり、
 急遽追加で100個残業作成した。星川さんには二日目に加工しながら対応してもらった。
 カブトムシの幼虫配布コーナーも子供たちに人気で大盛況。幼虫最後の配布時に根本議員がたまたま来場され
 カブトムシなどの話をしたり来場者との記念撮影をしたりという対応をしていただいた。


    
  さあ、飛ばすぞ                  木の名札作り

    
  木の名札作り (2)                木の名札作り(3)

 制作はいずれも無料で、初日(5月3日)はエコトンボ作り・名札作り・竹笛作りいずれも220個くらい消化するという
 大盛況で終わった。2日目(5月4日)も天候に恵まれ大勢の人が体験を楽しんでいった。制作個数は、エコトンボが
 約100個、木の名札が約200個、竹笛が約150
と2日目も大盛況だった。合計名札420個、エコトンボ320個、竹笛350個くらい。参加会員には準備・来場者対応などで終日頑張ってもった。

全体の来場者は減少傾向だが、当会のブースは無料ということもあり終日人気だった。
みどりの協会の中神さんからもお礼の言葉をいただいた。
両日とも午後4時ころに終了して片付け、現地で終わりの挨拶をして解散した。岩屋の備品等は休憩所に持ち帰り片付けた。(翌々日、吉見さんが細かい備品の片付けをしてくださった)

    
  会長が用意したカブトムシの幼虫       根本議員来場

    
  カブトムシの幼虫配布              カブトムシの幼虫配布をする根本議員








令和6年5月26日 活動日(四季ときめきの森・花壇の整備)


令和6年5月26日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16


  
  「四季ときめきの森」の草刈り

  
  枯木や除去した枝をチッパーで粉砕し散策路に撒く

1.ミーティング
 〇新入会員紹介 本多さん
 〇飯村小学校4年生担任 森田先生挨拶。ミーティング後打合せ。
 〇イソヒヨドリが岩屋緑地で目撃される。温暖化、環境変化のせいか?
 〇二川小学校共育ボランティアの会「こねっと」総会が6月2日(日)にある。
  会長が出席する。「岩屋緑地に親しむ会」は特別会員になっている。
 〇飯村小学校4年生の学習支援参加予定者確認。吉見、鎌田、浦山、森北、森下
 〇今日の作業
  ・「四季ときめきの森」の草刈り、ユズリハ・シイの除去、チップ化。花壇整備。
  ・草刈り機扱い注意。15m離れる。ゴーグル付ける。暑さ・虫よけ対策をする。

2.今日の作業
 〇「四季ときめきの森」の整備は久しぶりである。草やユズリハ・シイなどが茂り、草刈機でないと追いつかない。
   コナラの稚樹の周りは手刈で整備する。古木や除去した枝をチッパーで粉砕し散策路に撒く。
   草刈り機の周囲は十分距離をとって安全に作業を行った。

 〇花壇では枯れたノースポールやアリッサムを全て抜いて次回の花苗植え替えの準備をした。
 〇飯村小学校4年生学習支援の打合せは森北会長と森下が対応した。実際に緑地内を回って、6月5日に
   行われる岩屋緑地見学の流れについて検討した。
   駐車場トイレが使用できないため到着後の集合場所を竹林横の広場に変更し、そこを出発・到着地点とする
   見学ルートを考えた。
   6月末に行われるオリエンテーリングのチェックポイントについても検討し、どのように実施するのかを学校側で
   計画する。


  
  枯れたノースポールやアリッサムを抜いて次回の花苗植え替えの準備

  
  飯村小学校4年生学習支援の打合せ





掲示板へお気軽にどうぞ

戻る  ホーム