戻る  ホーム 


掲示板へお気軽にどうぞ





令和7年6月29日 活動日(新さくら広場・「四季ときめきの森」草刈りなど)

  
  「四季ときめきの森」ヒメユズリハなど除伐

    
  「四季ときめきの森」散策路下草刈り    「四季ときめきの森」残す木の根元周り草手刈り

令和7年6月29日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名、子供会員3



1.連絡事項
 ①森北会長は二川校区コミュニティ会議へ出席のため途中から参加予定。
 ②7月1日午後6時にアカマツ林で樹木医とナガボナツハゼ保全について相談する。興味のある方は参加を。
 ③平日に自主作業できる人を募る。
 ④草刈り機の燃料は役員が混合して器具庫に置く。
 ⑤今日の作業
  ・熱中症に注意しながら作業をする。塩分補給のタブレットを配る。水分をこまめにとり異状を感じたらすぐに休んで
   無理をしないように。

  ・前回に続き四季ときめきの森で下草雑木を刈る。草刈り機は使わず鎌で刈る。
  ・散策路脇を草刈り機で除草する。
  ・新さくら広場9区の下草を刈る。
  ・チッパーは使わない。


2.本日の活動
  先週に引き続き「四季ときめきの森」では下草刈りと雑木の除伐作業をおこなった。
  
策路沿いは草刈り機でおこない、コナラ稚樹やセンリョウなど残したい木の根元周りは手刈りした。
  新さくら広場⑨区画の下草は笹が多いため、草刈り作業が捗らなかった。
  側溝は枯れ草や土が詰まっていたため取り除く掃除をした。

  その他、花壇の草取り・鎌の刃研ぎをおこなった。

    
  新さくら広場下草刈り              新さくら広場下草刈り・側溝掃除①

  
  新さくら広場下草刈り・側溝掃除②








令和7年6月22日活動日((株)アーレスティとの協働作業、
     「四季ときめきの森」下草雑木刈り、除去枝のチップ化など)



令和7年6月22日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員21名、子供会員2名、団体会員3名

    
  「四季ときめきの森」下草雑木刈り①         「四季ときめきの森」下草雑木刈り②

  
  チッパーの手入れ

1.連絡事項
 ①飯村小学校の学習支援について
   ・6月18日(水)に森北会長が学校に行き2時間の講義をした。
 ②団体会員のアーレスティとの協働作業、3人参加。
 ③7月の活動予定を配付
   ・灯籠まつりには岩屋緑地に親しむ会として参加するので協力をお願いしたい。
   ・流しそうめん交流会に参加する人は柴田会計まで申し出を。
 
④今日の作業
   ・四季ときめきの森で下草雑木を刈る。草刈り機は使わず鎌で刈る。
   ・器具庫裏で除去枝をチッパーにかける。
   ・曇っているが熱中症に注意して作業を。

2.本日の活動
  「四季ときめきの森」では下草刈りと雑木の除伐作業をおこなった。
  器具庫裏と駐車場トイレ裏に集積してあった除去枝のチップ化をおこなった。
  作業後に
噛み込んだ木片を取り除きチッパーの調整をした。
  また、
駐車場を一回りしてゴミ拾いをした。
  グラインダーと砥石を使って鎌の刃を研いで道具の手入れをした。


  
  鎌の手入れ

  
  鎌の刃研ぎ

    
  器具庫裏の除去枝をチップ化             駐車場トイレ裏でのチップ化

  
  除去枝のチップ化








令和7年6月18日 飯村小学校4年生学習支援


令和7年6月18日(水) 9001030
飯村小学校 音楽室
出席者 森北会長、飯村小学校4年生4クラス157名、教諭6



  
  森北会長の説明を聞く子供たち①

  
  森北会長の説明を聞く子供たち②

◎講義内容(森北会長)
  1限目
    里山について、岩屋緑地について
  2限目
    里山ボランティアの団体紹介とその活動紹介

    ★大型テレビでパワーポイントを使って説明
    ★クワガタムシの実物に触れさせる

    
  クワガタムシと触れ合う子供たち①      クワガタムシと触れ合う子供たち②








令和7年6月15日 活動日(新さくら広場下草刈りなど)


令和7年6月15日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名、愛知大学ゼミ学生3名


    
  作業前の器具点検               新さくら広場下草刈り①

    
  新さくら広場下草刈り②            新さくら広場下草刈り③

    
  反対側のさくら広場へ刈った草を運ぶ   側溝掃除

1.連絡事項
 ①愛知大学ゼミ学生3人、里山ボランティア活動についての見学
 ②飯村小学校の学習支援中止。会長が飯村小へ出向いて講義(6月18日)
 ③マダニ注意!長袖・長ズボン着用し、虫よけスプレーで対策を
 ④熱中症注意

 ⑤今日の作業
  新さくら広場9区の草刈り
  11:30休憩所に戻る


2.本日の活動
 先週予定していた新さくら広場9区の草刈りをした。草刈り機を使用して法面のササを刈った。
 桜の幹周りは鎌を使って手で刈った。
 溝に落ちたササをスコップで掘り上げ道路を挟んで反対側のさくら広場に運んだ。

 芝生広場西側通路に枝が張り出していたので、高枝ノコギリを使って除去した。

 里山ボランティアに興味のある愛知大学の学生3人は、休憩所で会長から「岩屋緑地に親しむ会」の活動に
 ついての説明
を聞き、岩屋緑地内の散策と作業様子を見学していった。


  
  愛知大学生にボランティア活動の説明をする会長

  
  愛知大学生岩屋緑地内散策








令和7年6月8日 活動日(花壇花苗定植、シイタケ栽培地周辺整備など)


令和7年6月8日() 9001030
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員20名、子供会員3名、市役所公園緑地課夏目さん


    
  草刈機手入れ                  器具庫裏カクレミノ剪定
 

    
  シイタケ栽培地周辺整備1           シイタケ栽培地周辺整備2

1.連絡事項
 ①二川小学校からお礼の手紙紹介。
 ②飯村小学校の学習支援(4クラス120人程度)について
  6月3日(火)は雨のため延期となった。
   予備日の6月10日(火)も雨の場合は、6月16日(月)または26日(木)に延期する。
   出席可能な会員を確認した。
 ③今日の作業
  新さくら広場9区の草刈り
  花壇に花苗定植
  器具庫裏でカクレミノの張り出した枝を除去
  シイタケ栽培地周辺で倒れそうな竹を除去

2.本日の活動
  新さくら広場9区の草刈りを予定していたが、雨のため作業ができなかった。草刈り機の調整をし回転刃
  交換した。
  器具庫裏でカクレミノの張り出した枝を切ったシイタケ栽培地の周辺で大きく傾き倒れる恐れのある竹や
  枯れた竹を除去
した。
  花壇はインパチェンス60株、ロベリア60株を定植した。

  7月26日(土)の灯籠まつりに必要なスリット灯籠や延長コードなどの数量を調べ点灯することを確認した。
  車のダッシュボードに掲げる「里山管理ボランティア作業中」のボードをラミネート加工した。
  その他森北さんが持ってきたビワを希望者に分配した。

  
  花苗定植

    
  灯籠祭り器具等確認              ビワの実分配









令和7年6月1日 活動日(新さくら広場下草刈り、花壇整備等)


令和7年6月1日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員23名、子供会員1名、市役所公園緑地課夏目さん


    
  新さくら広場下草刈り1             新さくら広場下草刈り2

  
  新さくら広場下草刈り3

    
  除去枝のチップ化                除去枝のチップ化2

1.連絡事項
 ①飯村小学校の学習支援について
   ・6月3日(火)4クラス120人程度。予備日6月10日
   ・参加予定者、森北、吉見、金田、浦山、本郷、見山、春木えり子、(中神)
 ②器具庫が手狭になった件について、公園緑地課によると3平方メートル以下なら届出なしで増築できるとのこと。
   草刈り機を置く場所をその範囲でつくりたい。
 ③今日の作業
   ・新さくら広場の草刈り
   ・来週の植え替えに備えて花壇の整理
   ・6月最初の活動日で緑地内の清掃

 ④作業後、森北さんの土地で梅の収穫

2.本日の活動
  新さくら広場の下草を、草刈り機、自動草刈り機、鎌を使用して除草した。
  新さくら広場西の林では除去枝をチップ化した。
  花壇は、パンジーとノースポールを処分して来週の植え替えのために耕して整地した。
  6月最初の活動日なので緑地内のゴミ拾いをした。


  作業終了後、森北さんの土地で梅の収穫をした。30㎏以上とれて希望者に分配した。
  全ての作業が終わってから、6月3日の飯村小学校の学習支援について打合せをした。


    
  花壇整備1                    花壇整備2

    
  梅の収穫1                    梅の収穫2

  
  収穫した梅を分配








令和6年6月30日 活動日(雨で予定変更、器具点検・物置整頓)


令和6年6月30日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17名 、子供会員2名、どんぐりの森を守る会1名

  
  器具庫内の器具点検と物置の物品整理をした

    
  鋸や鎌などの道具の数も確認した         物品は取り出しやすい位置を考えながらコンテナ内を整理した

1.連絡
 ①6月26日(水)飯村小4年生学習支援反省
  ・時間が足りず全部回れなかったクラスあり。見学させながら説明は大変。
  ・今回のやり方はオリエンテーリングではないので名称変更を。
  ・「岩屋緑地に親しむ会」の負担大きかった。学校主導でお願いしたい。
 ②8月262728日東山バスツアーで岩屋緑地内の散策案内。6名ほどを案内する。
 ③二川生涯学習センター祭11月30日(土)午前9時~午後3時2~3名参加。

  木の名札作りで了解。牛乳パックの紙トンボ作りも検討。
 ④冒険砦補修工事始まる。周りの木の伐採依頼は断る。
 ⑤通帳名義前会長から現会長名義に変更したが、会計名義と一本化する予定。
 ⑥チッパー修理中
 ⑦今後の活動について
  ・7月28日流しそうめん予定。
  ・新さくら広場春にライトアップ要望。
「岩屋緑地に親しむ会」25周年記念行事を念頭にしたイベントを計画したい。
  ・門松つくり検討。二川生涯学習センターは中止を申し入れ。二川宿本陣は江戸時代の門松のみ造る予定。
 ⑧今日の作業
  器具庫内の器具点検、物置の整頓。子供会員さん岩屋緑地散策。
  ※しっかり水分補給をして、熱中症対策を!

2.今日の作業
 今週も雨になってしまったので、先週と同じように器具庫内の器具点検と物置の物品整理をした。
 今回は大きな器具だけでなく、鋸や鎌などの道具の数も確認した。物置の
物品は取り出しやすい位置を考えながら
 コンテナ内を整理した。
 子供会員さんは、雨降りの中会長の案内で緑地内を1時間ほど散策した。
 どの作業も1時間ほどで切り上げ終了した。

  
  子供会員さんは、雨降りの中会長の案内で緑地内を1時間ほど散策した。








令和6年626日 飯村小4年生オリエンテーリング支援


令和6年626日(水) 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員7名、飯村小4年生3クラス97名、教員6


  
  3組は器具庫からスタートし、最後に休憩所に戻るというコースを歩いた。

  
  火打ち坂池

  
  小渕志ち像

1.ミーティング
 参加会員は9時に休憩所に集合した。オリエンテーリングのタイムスケジュールを確認し、各クラスの担当を決めた。
 森北会長が準備してきた見学箇所についての説明書に目を通して飯村小学校4年生の到着を待った。

2.始めの会
 920分ころ子供たちが岩屋緑地休憩所に到着。挨拶をしてからクラス担当順に自己紹介。
 1組は浦山・鎌田、2組は吉見・金田、3組は市川・中神・森北が担当。金田さんから散策時の注意事項を聞いてから
 各クラスのスタートポイントへ出発した。


  
  新さくら広場、先輩が植えた名札を見つけて盛り上がった 

  
  岩屋観音、山頂に観音像が見える(左上)

3.散策
 今回は第1回目の見学ポイントに3か所加えて12か所を見て回るコースを用意した。
 今回もクラスごとの見学で、各ポイントで会員から説明を聞く方法で行った。
 各クラスのスタート位置まで移動してから見学開始をした。
 
見学箇所は、ナガホナツハゼ自生地→小渕志ち像→新さくら広場→岩屋観音→防空壕跡→竹林→
 四季ときめきの森→キノコ栽培地→コナラ再生林→器具庫→火打ち坂池→旧東海道。

 1組はナガホナツハゼの自生地、2組は火打ち坂池、3組は器具庫からスタートし、最後に休憩所に戻るという
 コースを歩いた。

 子供たちは前回よりも詳しい説明に耳を傾けて熱心にメモをしていた。
 新さくら広場では
飯村小学校の先輩が植えた名札を見つけて盛り上がった。
 3組は前のクラスが詰まってい
たので次の見学場所へ進めないというハプニングがあったが、岩屋観音で代表の子
 (出席
番号26の子)に鐘をついてもらってその音色を聞くという対応をとった。
 その後砲台跡
の見学もした。
 見学時間が足りず、今回用意した12ポイント全てを見て回ることができなかったクラスがあった。ルート等検討の
 必要がある。

4.終わりの会
 3クラス全員が休憩所に戻ると予定時刻を過ぎていたので、終わりの会は代表の子からお礼のあいさつをしてもらう
 だけの会になった。
 梅雨の合間で晴れたり曇ったりの日になり暑かったが、今回は体調を崩す子はいなかった。

  
  竹林

  
  終わりの会を済ませ学校へと向かう  会員のお見送り








令和6年6月23日 活動日(雨のため予定変更、器具点検・物置整頓)


令和6年6月23日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員11

  
  器具庫内の器具点検。リストをもとに器具の番号などを確認していった。

    
  雨が小降りの間に器具庫から外へ出し、器具の番号などを確認した。

1.連絡
 ①二川生涯学習センターから11月30日(土)午前9時~午後3時センター祭参加工作教室の依頼。
  昨年は押し花栞作りだったが材料不足なので今年は木の名札作りで
協力する。
  2~3人で対応。お弁当あり。材料予算3000円。

 ②豊橋市都市交通課から8月後半13301500東山バスツアー開催。岩屋緑地での散策ガイドの依頼。
  昨年度は西川会長が一人で対応。
 ③公園緑地課から器具庫・納屋の器具等保管期間についての問合せ。協定書には20年の期間とある。
  期間延長について検討。

 ④公園緑地課から冒険砦の補修工事開始の連絡。周囲に大木等あるが伐採の計画無し。
   「岩屋緑地に親しむ会」伐採依頼は受けない。
 ⑤6月26日(水)飯村小学校4年生の学習支援日。天候が心配。雨天7月3日(水)に延期。クラス単位の散策。
  見学ポイントで会員が説明する方法で支援する。

 ⑥7月活動予定
  7日緑地内の清掃は緑の協会に報告する作業。
  21日「知っとく!豊橋ゼミナール」は森北・吉田で対応。昆虫探し・里山管理の話。
  
28日流しそうめんなどのイベント予定。子供会員にも楽しめる活動を計画。
   火気注意。キャンプ場跡の休憩所利用。当日までに内容を検討する。
 ⑦今日の作業
  器具庫内の器具点検、物置の整頓。

2.今日の作業
 器具庫内の器具点検は、森さんが作成してくださった器具のリストをもとにしチェックしていった。
 雨が小降りの間に器具庫から外へ出し、器具の番号などを確認した。
 物置には文具や小道具などがコンテナに入っているので、コンテナ内を整頓しラベルの表示と合うように整備した。
 長年使用していないと思われる物は
処分した。
 11時近くに雨が少しひどくなったので作業を切り上げた。

  
  物置の文具や小道具は整頓しラベルの表示と合うように整備した。不要な物は処分した。





掲示板へお気軽にどうぞ


戻る
  ホーム