令和6年6月26日 飯村小4年生オリエンテーリング支援
令和6年6月26日(水) 9:00~12:00
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員7名、飯村小4年生3クラス97名、教員6名

3組は器具庫からスタートし、最後に休憩所に戻るというコースを歩いた。

火打ち坂池

小渕志ち像
1.ミーティング
参加会員は9時に休憩所に集合した。オリエンテーリングのタイムスケジュールを確認し、各クラスの担当を決めた。
森北会長が準備してきた見学箇所についての説明書に目を通して飯村小学校4年生の到着を待った。
2.始めの会
9時20分ころ子供たちが岩屋緑地休憩所に到着。挨拶をしてからクラス担当順に自己紹介。
1組は浦山・鎌田、2組は吉見・金田、3組は市川・中神・森北が担当。金田さんから散策時の注意事項を聞いてから
各クラスのスタートポイントへ出発した。

新さくら広場、先輩が植えた名札を見つけて盛り上がった

岩屋観音、山頂に観音像が見える(左上)
3.散策
今回は第1回目の見学ポイントに3か所加えて12か所を見て回るコースを用意した。
今回もクラスごとの見学で、各ポイントで会員から説明を聞く方法で行った。
各クラスのスタート位置まで移動してから見学開始をした。
見学箇所は、ナガホナツハゼ自生地→小渕志ち像→新さくら広場→岩屋観音→防空壕跡→竹林→
四季ときめきの森→キノコ栽培地→コナラ再生林→器具庫→火打ち坂池→旧東海道。
1組はナガホナツハゼの自生地、2組は火打ち坂池、3組は器具庫からスタートし、最後に休憩所に戻るという
コースを歩いた。
子供たちは前回よりも詳しい説明に耳を傾けて熱心にメモをしていた。
新さくら広場では飯村小学校の先輩が植えた名札を見つけて盛り上がった。
3組は前のクラスが詰まっていたので次の見学場所へ進めないというハプニングがあったが、岩屋観音で代表の子
(出席番号26の子)に鐘をついてもらってその音色を聞くという対応をとった。
その後砲台跡の見学もした。
見学時間が足りず、今回用意した12ポイント全てを見て回ることができなかったクラスがあった。ルート等検討の
必要がある。
4.終わりの会
3クラス全員が休憩所に戻ると予定時刻を過ぎていたので、終わりの会は代表の子からお礼のあいさつをしてもらう
だけの会になった。
梅雨の合間で晴れたり曇ったりの日になり暑かったが、今回は体調を崩す子はいなかった。

竹林

終わりの会を済ませ学校へと向かう 会員のお見送り
|