戻る  ホーム 


掲示板へお気軽にどうぞ





令和6年6月30日 活動日(雨で予定変更、器具点検・物置整頓)


令和6年6月30日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17名 、子供会員2名、どんぐりの森を守る会1名

  
  器具庫内の器具点検と物置の物品整理をした

    
  鋸や鎌などの道具の数も確認した         物品は取り出しやすい位置を考えながらコンテナ内を整理した

1.連絡
 ①6月26日(水)飯村小4年生学習支援反省
  ・時間が足りず全部回れなかったクラスあり。見学させながら説明は大変。
  ・今回のやり方はオリエンテーリングではないので名称変更を。
  ・「岩屋緑地に親しむ会」の負担大きかった。学校主導でお願いしたい。
 ②8月262728日東山バスツアーで岩屋緑地内の散策案内。6名ほどを案内する。
 ③二川生涯学習センター祭11月30日(土)午前9時~午後3時2~3名参加。

  木の名札作りで了解。牛乳パックの紙トンボ作りも検討。
 ④冒険砦補修工事始まる。周りの木の伐採依頼は断る。
 ⑤通帳名義前会長から現会長名義に変更したが、会計名義と一本化する予定。
 ⑥チッパー修理中
 ⑦今後の活動について
  ・7月28日流しそうめん予定。
  ・新さくら広場春にライトアップ要望。
「岩屋緑地に親しむ会」25周年記念行事を念頭にしたイベントを計画したい。
  ・門松つくり検討。二川生涯学習センターは中止を申し入れ。二川宿本陣は江戸時代の門松のみ造る予定。
 ⑧今日の作業
  器具庫内の器具点検、物置の整頓。子供会員さん岩屋緑地散策。
  ※しっかり水分補給をして、熱中症対策を!

2.今日の作業
 今週も雨になってしまったので、先週と同じように器具庫内の器具点検と物置の物品整理をした。
 今回は大きな器具だけでなく、鋸や鎌などの道具の数も確認した。物置の
物品は取り出しやすい位置を考えながら
 コンテナ内を整理した。
 子供会員さんは、雨降りの中会長の案内で緑地内を1時間ほど散策した。
 どの作業も1時間ほどで切り上げ終了した。

  
  子供会員さんは、雨降りの中会長の案内で緑地内を1時間ほど散策した。








令和6年626日 飯村小4年生オリエンテーリング支援


令和6年626日(水) 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員7名、飯村小4年生3クラス97名、教員6


  
  3組は器具庫からスタートし、最後に休憩所に戻るというコースを歩いた。

  
  火打ち坂池

  
  小渕志ち像

1.ミーティング
 参加会員は9時に休憩所に集合した。オリエンテーリングのタイムスケジュールを確認し、各クラスの担当を決めた。
 森北会長が準備してきた見学箇所についての説明書に目を通して飯村小学校4年生の到着を待った。

2.始めの会
 920分ころ子供たちが岩屋緑地休憩所に到着。挨拶をしてからクラス担当順に自己紹介。
 1組は浦山・鎌田、2組は吉見・金田、3組は市川・中神・森北が担当。金田さんから散策時の注意事項を聞いてから
 各クラスのスタートポイントへ出発した。


  
  新さくら広場、先輩が植えた名札を見つけて盛り上がった 

  
  岩屋観音、山頂に観音像が見える(左上)

3.散策
 今回は第1回目の見学ポイントに3か所加えて12か所を見て回るコースを用意した。
 今回もクラスごとの見学で、各ポイントで会員から説明を聞く方法で行った。
 各クラスのスタート位置まで移動してから見学開始をした。
 
見学箇所は、ナガホナツハゼ自生地→小渕志ち像→新さくら広場→岩屋観音→防空壕跡→竹林→
 四季ときめきの森→キノコ栽培地→コナラ再生林→器具庫→火打ち坂池→旧東海道。

 1組はナガホナツハゼの自生地、2組は火打ち坂池、3組は器具庫からスタートし、最後に休憩所に戻るという
 コースを歩いた。

 子供たちは前回よりも詳しい説明に耳を傾けて熱心にメモをしていた。
 新さくら広場では
飯村小学校の先輩が植えた名札を見つけて盛り上がった。
 3組は前のクラスが詰まってい
たので次の見学場所へ進めないというハプニングがあったが、岩屋観音で代表の子
 (出席
番号26の子)に鐘をついてもらってその音色を聞くという対応をとった。
 その後砲台跡
の見学もした。
 見学時間が足りず、今回用意した12ポイント全てを見て回ることができなかったクラスがあった。ルート等検討の
 必要がある。

4.終わりの会
 3クラス全員が休憩所に戻ると予定時刻を過ぎていたので、終わりの会は代表の子からお礼のあいさつをしてもらう
 だけの会になった。
 梅雨の合間で晴れたり曇ったりの日になり暑かったが、今回は体調を崩す子はいなかった。

  
  竹林

  
  終わりの会を済ませ学校へと向かう  会員のお見送り








令和6年6月23日 活動日(雨のため予定変更、器具点検・物置整頓)


令和6年6月23日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員11

  
  器具庫内の器具点検。リストをもとに器具の番号などを確認していった。

    
  雨が小降りの間に器具庫から外へ出し、器具の番号などを確認した。

1.連絡
 ①二川生涯学習センターから11月30日(土)午前9時~午後3時センター祭参加工作教室の依頼。
  昨年は押し花栞作りだったが材料不足なので今年は木の名札作りで
協力する。
  2~3人で対応。お弁当あり。材料予算3000円。

 ②豊橋市都市交通課から8月後半13301500東山バスツアー開催。岩屋緑地での散策ガイドの依頼。
  昨年度は西川会長が一人で対応。
 ③公園緑地課から器具庫・納屋の器具等保管期間についての問合せ。協定書には20年の期間とある。
  期間延長について検討。

 ④公園緑地課から冒険砦の補修工事開始の連絡。周囲に大木等あるが伐採の計画無し。
   「岩屋緑地に親しむ会」伐採依頼は受けない。
 ⑤6月26日(水)飯村小学校4年生の学習支援日。天候が心配。雨天7月3日(水)に延期。クラス単位の散策。
  見学ポイントで会員が説明する方法で支援する。

 ⑥7月活動予定
  7日緑地内の清掃は緑の協会に報告する作業。
  21日「知っとく!豊橋ゼミナール」は森北・吉田で対応。昆虫探し・里山管理の話。
  
28日流しそうめんなどのイベント予定。子供会員にも楽しめる活動を計画。
   火気注意。キャンプ場跡の休憩所利用。当日までに内容を検討する。
 ⑦今日の作業
  器具庫内の器具点検、物置の整頓。

2.今日の作業
 器具庫内の器具点検は、森さんが作成してくださった器具のリストをもとにしチェックしていった。
 雨が小降りの間に器具庫から外へ出し、器具の番号などを確認した。
 物置には文具や小道具などがコンテナに入っているので、コンテナ内を整頓しラベルの表示と合うように整備した。
 長年使用していないと思われる物は
処分した。
 11時近くに雨が少しひどくなったので作業を切り上げた。

  
  物置の文具や小道具は整頓しラベルの表示と合うように整備した。不要な物は処分した。








令和6年6月16日活動日(雨のため予定変更、岩屋緑地内散策)


令和6年6月16日() 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員19

    
  会員全員で散策した                  木が伐られ観音様がしっかり見えるようになっていた 

  
  防空壕跡の周辺通路の安全などを確認した

1.連絡
 〇防護メガネ3種類試し購入。どれにするか検討する。
 〇6月26日(水)飯村小学校4年生の学習支援日。参加可能の会員を確認する。

   森北、市川、金田、鎌田、浦山、吉見さんが参加予定。
   例年のようなオリエンテーリングではなく、クラス単位の散策になる。
   見学ポイント(11か所予定)で会員が説明する方法で支援する。
 〇昨日の自主作業でチッパー故障。
 〇今日の作業
   雨のため緑地内の散策をしながら防空壕前の整備、「四季ときめきの森」の整備作業可能か判断する。

2.今日の作業

  森北会長が準備した飯村小学校用の散策ポイントの特徴などを確認しながら参加会員全員で散策した。
  器具庫→火打ち坂池横の東海道岩屋古道看板→芝生広場西端に自生しているナガホナツハゼ→小渕しち像
  →新さくら広場→岩屋観音→岩穴→防空壕跡(3か所)→四季ときめきの森
 の順で確認していった。
  岩屋観音像の所まで来ると、周りの大木や古木が伐採され下からでも観音様がしっかり見えるようになっている
  ことに驚いた。

  防空壕跡は、岩屋山側1か所と大蔵山側2か所を見て回った。特に6月26日に見学する所については、子ども
  たちが歩く通路などを確認した。
  「四季ときめきの森」内では今後残しておく木と除去する木の確認をした。
  雨足がひどくなってきたので、散策後の作業は中止し休憩所に戻った。

 休憩後、役員会をもった。


    
  「四季ときめきの森」内では今後残しておく木と除去する木の確認をした








令和年6月9日 活動日(雨のため予定変更。

           コナラ再生林整備・器具メンテナンス他)



令和6年6月9日() 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員14  アーレスティ3


  
  栗とコナラの稚樹の成長を妨げる草木を取り除く作業をした

    

1.連絡
 〇本日雨のためアーレスティとの協働作業中止連絡。集まった3名は作業参加。
 二川小学校共育ボランティアの総会に出席した。「岩屋緑地に親しむ会」は特別会員。
   コロナ禍に発足した会。今後も活動に参加していく。
 〇6月5日(水)飯村小学校4年生の学習支援、お疲れ様。626日(水)にオリエンテーリングがあるので
   参加の協力を。
 ナガホナツハゼ(絶滅危惧種)の保全について現状把握のための調査をしたいという連絡あり。
   公園緑地課夏目さん。

 〇6月10日(月)1830分よりアーレスティさんシンフォニアさんと市議会議員久保さんを交えて今後の活動に
   ついての打合せがある。

 〇今日の作業
   コナラ再生林植樹した栗・コナラの稚樹周り整備。器具等のメンテナンス。
   備品点検。車道沿いナガホナツハゼの保全作業。梅収穫。休憩所物置整備。
   ※雨がふってきたら作業を終了する。

2.今日の作業
 〇コナラ再生林
   今年の2月に植樹した栗とコナラの稚樹の成長を妨げる草木を取り除く作業。参加したアーレスティ3名の方を
   中心に行った。鎌で草を刈り、稚樹が目立つようにした。他の箇所でも下草がかなり伸びていたので一部草刈り
   機で刈った。
 〇器具のメンテナンス・備品等点検 
   グラインダーと砥石を使って鎌を研いだ。研ぎ方にコツが必要なので会員の中で経験のある者が他の会員に
   教えながら行った。

   器具庫の中にある備品を今後の配置を想定しながら点検した。
 〇ナガホナツハゼ保全作業
   芝生広場の端の車道沿いにあるナガホナツハゼが、周りに生えているササなどの草で覆われ全く見えない状態
   だったので、草を刈って樹名板も目立つようにした。

 〇梅収穫、休憩所物置整備
   じゃぶじゃぶ池横の梅の大木に実がなったので脚立や竹竿を使って採った。高い所に実があるので大変苦労した
   が4キロくらいは採れた。
   その後、休憩所物置の整備をした。椎茸菌打ちから花交流フェアなどの行事が続いていたのでかなり乱雑に
   なっていたが、不要なものなどは処分するなどして整頓した。


   外で行っていた作業は雨が激しくなってきたので1時間ほどで終了し、他も作業を終えた。終了後、アーレスティ
   さんからの差入れをいただいた。


     
  器具庫の中にある備品を今後の配置を想定しながら点検した

    
  ナガホナツハゼの周りに生えている草を刈った   梅の実の収穫をした

  
  休憩所物置の整備をした








令和6年6月5日 飯村小4年生「岩屋緑地を学ぶ会」支援


令和6年6月5日(水) 9001140
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員7名、飯村小4年生3クラス97名、教員4


  
  旧さくら広場で始めの会

1.ミーティング
参加会員は9時に休憩所に集合した。先日の活動日に打合せした担当とタイムスケジュールを再確認し、森北会長が準備してきた見学箇所についての簡単な説明書に目を通した。虫よけ・虫刺されの薬・トイレットペーパーを用意して今回の集合場所である竹林横の旧さくら広場へ向かった。

2.始めの会
920分ころ子供たちが岩屋緑地休憩所に到着。挨拶をしてから会員が自己紹介をした。1組は森北・鎌田、2組は吉見・浦山、3組は金田・中神・森下が担当した。その後、森北さんが「岩屋緑地について」、吉見さんが「岩屋緑地に親しむ会について」の話をした。最後に金田さんが散策時の注意事項についての話をした。

3.散策
10時からクラスごとに散策した。今回は1・2組コースと3組コースの2通りで回った。
3組の順路は、竹林→石段→サクラ広場→旧東海道→火打ち坂池→器具庫→コナラ再生林→キノコ栽培地→四季ときめきの森→花見広場(旧さくら広場)

    
  孟宗竹の竹林                      新さくら広場の桜を見学

    
  この先に小渕志ち像があることを聞く         東海道岩屋古道の看板の見学

竹林は孟宗竹という種類の竹で、わずか数か月で10m以上も伸びること、会で間伐をしていることを説明。子どもたちは竹の伸びる速さに驚いていた。

竹林下のコナラ林を見て
新さくら広場の桜を見学。6年かけてソメイヨシノ・ジンダイアケボノという種類の桜を植樹した。飯村小学校の先輩方も植樹をしたことを聞く。

さくら広場から火打ち坂池に向かう途中、小渕志ち像があることを聞く。

火打ち坂池横の岩屋観音への参詣道で東海道の裏道になる東海道岩屋古道の看板の見学。

    
  器具庫では草刈機、チッパーに興味津々      コナラ再生林では切り株からの萌芽を学ぶ

    
  じゃぶじゃぶ池ではザリガニを探す          きのこ栽培地でシイタケの仮伏せと本伏せの説明を聞く。

器具庫では5~6人ずつ見学する。チェンソー、草刈機、チッパーに興味津々。

コナラ再生林では伐った木が椎茸の原木になることを聞き、伐った株から新しい芽が生えているのを見る。
じゃぶじゃぶ池を通って行くとザリガニはいないかとしゃがんで池を覗き込んだ。

きのこ栽培地ではシイタケの仮伏せと本伏せについて説明を聞く。ナメコの栽培地も見学した。3組の中には2月に行ったシイタケの菌打ちに参加したという子が数名いた。

四季ときめきの森では木の種類の多さに驚いていた。中には樹名板を見つけてメモをしている子もいた。また、器具庫にあったチッパーで作られたチップを踏みしめてサクサク感を確かめる子もいた。
その後、スタート地点の旧さくら広場前に戻った。

1・2組の順路は、竹林→四季ときめきの森→キノコ栽培地→コナラ再生林→器具庫→ 火打ち坂池→旧東海道→サクラ広場→石段→花見広場(旧さくら広場)
途中「四季ときめきの森」の奥でニホンカモシカと遭遇したり蛇も現れたりして大騒ぎになった。また、発見したキノコの名前を質問されたが、答えは後日というになった。


    
  シイタケの仮伏せと本伏せ              チッパーで作られたチップを踏みしめてサクサク感を確かめる 

  
  四季ときめきの森では木の種類の多さに驚いていた

4.終わりの会
クラスごとにお礼とお別れの挨拶をして1140分学校へ向かって帰って行った。
数人の子どもが体調を崩したので車で迎えにきてもらった。

少し気温が高かったがそれほど暑くはなく、時間通り進行することが出来た。

  
  終わりの会、クラスごとにお礼とお別れの挨拶








令和6年6月2日 活動日(花壇花苗の植え替え・竹林整備他)


令和662日() 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員18


  
  今回はマリーゴールド(黄色)とペチュニア(紫)の花苗を植えた。

    
  残しておく竹の中で曲がったり折れたりした不要な竹を伐採した。

1.連絡
 〇駐車場横トイレ使用可能。浄化槽手動で。市会議員さんに依頼。
 〇二川小学校からお礼の手紙届く。
 〇6月5日(水)飯村小学校4年生の学習支援。集合場所は竹林横の旧さくら広場。
   学校主導で。オリエンテーリングはポイントラリーのような形で。
   支援終了後ケーブルテレビとの打合せ(森北)。
 〇本日二川小学校共育ボランティアの会(こねっと)の総会・懇親会に会長出席。
 〇器具庫の整頓をしてもう一台チッパーを入れたい。
 〇会の腕章注文は市の予算の都合で来年度になりそう。
 〇今日の作業
  ・花壇花苗の植え替え。竹林の整備。防空壕跡の入口整備。
   ※雨がふってきたら作業を終了する。

2.今日の作業
 〇花壇
   肥料と土を混ぜながら土起こしをし花苗を植えた。今回の苗はマリーゴールド(黄色)とペチュニア(紫)。
   15cm~20cm間隔で48株ずつ植え付けた。作業を始めて40分ほどで雨が降り出し慌てて植え付けた。

 〇竹林
   4月に間伐してから新しく生えてきた竹が伸びたり、残しておく竹の中で曲がって伸びてしまったり折れたりした
   不要な竹を伐採した。雨がだんだん強くなってきたので早々に作業を切り上げた。

 〇防空壕跡(飯村小学校4年生のオリエンテーリングで見学予定) 
   旧グリーンスポーツセンターへ向かう坂道沿いにある。
   入口にある伐採した木をチッパーにかけながら防空壕跡の見学ができるようにした。
   枯木や枝が大量に積みあがっているので取り除くのに時間がかかった。
   雨が降ってきたので作業を切り上げて休憩所へもどった。

 〇作業終了後、6月5日(水)飯村小学校4年生の学習支援の参加会員で当日の流れについて打合せ会をした。

    
  新たに見付けた防空壕跡の見学ができるよう周辺の整備をした。





掲示板へお気軽にどうぞ


戻る
  ホーム