戻る  ホーム

掲示板へお気軽にどうぞ






令和7年7月27日 活動日(通常作業のほか「流しそうめん交流会」など)


令和7年7月27日() 9001215
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員26名、アーレスティ4家族、子ども会員4名、一般(会員家族2、秘書1



  「四季ときめきの森」除草・雑木除伐
    
  「四季ときめきの森」除草・雑木除伐②   「四季ときめきの森」除草・雑木除伐③

  
  「四季ときめきの森」除草・雑木除伐①


  「流しそうめん交流会」
    
  竹の切り出し                  始めに枝払い

    
  切り出した竹の運び出し            竹を割ってそうめん台作り

  
  竹の節ぬき

    
  そうめん台設置                水流調節

     
  そうめん台完成                 テントを張って日よけ

1.連絡事項
 ①アーレスティの参加家族と子供連れの会員家族で竹の切り出しをする。
 ②昨日ハチの巣を取ったが、まだあるかもしれない。
 ③8月の活動予定を前回の欠席者に配付した。
 ④今日の作業
  ・その他の会員は四季ときめきの森でシイやヒメユズリハの除伐や除草をする。
  ・作業は10時30分までとする。

  ・チッパーの作業はやらない。

2.本日の活動
  「四季ときめきの森」の散策路沿いを鎌で除草、シイやヒメユズリハを除伐した。
  「流しそうめん交流会」
  シイタケ栽培地近くの竹を切り出して枝をはらい半分に割って流しそうめんの樋を作
った。
  長さは8メートルとした。ハンマーで節を抜いてから脚立と長机で角度を調節して水が流れるようにした。
  水は花壇の水栓からホースを伸ばした。
  ブルーシートと会員提供のテントで食べる場所を作った。
  麺は会員が茹でて持ってきたが追加分をカセットコンロで茹でた。
  てんぷらや唐揚げ、漬物、飲み物など多くの差し入れがあった。
  機材倉庫裏の木陰は風が通り比較的過ごしやすかった。
  40人を超える参加者が「流しそうめん交流会」を楽しんだ。

  「流しそうめん交流会」後、「四季ときめきの森」の散策路沿いの枯れ木を除去した。

  
  流しそうめん開始①

    
  流しそうめん開始 ②              たくさんの差し入れに感謝

  
  そうめんを頬ばる子供たち

  
  そうめんを食べながら歓談

  
  参加者全員で記念撮影

  
枯れ木除去
    
  枯れ木除去①                  枯れ木除去②








令和7年7月20日活動日(「コナラ再生林」周辺除草、「四季ときめきの森」
                      下草雑木刈り、チッパー作業など)


令和7年7月20日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名、子ども会員2


    
  作業前器具点検                「四季ときめきの森」下草刈り

    
  幹周りは手刈り                 「四季ときめきの森」伐木チップ化①

1.連絡事項
 ①7月19日(土)の東部生涯学習センター知っトク豊橋ゼミナールの様子報告。
 ②8月の活動予定配付。8月3日クアオルト体験会の紹介。
 ③8月9日(土)二川生涯学習センター主催のイベント。秋もイベント予定。
 ④7月27日の流しそうめん交流会参加者確認。
 ⑤夏の虫紹介。ミヤマクワガタの雌雄同体が見つかったと新聞の記事にあったが、森北会長はノコギリクワガタの
   雌雄同体を見つけたことがある。
 ⑥今日の作業
   ・コナラ再生林まわりの道沿いを除草。
   ・四季ときめきの森で下草雑木刈りとチッパー作業。
   ・11時には休憩所に戻る。水分補給をしながら作業すること。


2.本日の活動
  コナラ再生林の西側の道沿いを草刈り機で除草した。
  四季ときめきの森の散策路沿い
を草刈り機と鎌で除草した。
  じゃぶじゃぶ池のまわりを草刈り機で除草した。
  四季ときめきの森入り口付近で張り出したマテバシイの枝を高枝ノコギリで剪定した。
  伐採した雑木や枝をチッパーにかけた。
  流しそうめん交流会について機材等の確認をした。
  カセットコンロを2台購入した。
  そ
うめんをゆでてくる人を決めた。

    
  作業前器具点検                「四季ときめきの森」下草刈り

    
  幹周りは手刈り                 「四季ときめきの森」伐木チップ化①

  
  「四季ときめきの森」伐木チップ化②

    
  「四季ときめきの森」入口マテバシイ剪定  剪定枝片付け








令和7年7月19日(「知っトク!豊橋ゼミナール」第二回目~夏の講座~)


令和7年719日(土) 9301100
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員3名、一般参加者(講座受講者)17名、東部生涯学習センター館長


    
  散策前に座学学習               コナラ幼樹見学

    
  稚樹保護の仕方紹介             虫捕り罠紹介

東部生涯学習センターの知っトク豊橋ゼミナール2回目の講座として実施し、森北、吉田、森下が参加した。
コナラ再生林をスタートし緑地内を歩いて親しむ会の里山管理の活動を説明した。
クワガタムシやカブトムシが集まる木(コナラやアベマキ)の見つけ方と採集の仕方について森北会長が説明し
実際に採ってみせた。
コナラやアベマキの幹を足でドンと蹴るとクワガタムシが落ちてくる様子を見て大人も子どもも驚き喜んでいた。
参加者もまねして蹴ってみるがコツがあり難しいようだ。
それでも何匹かは採ることができた。

休憩所に戻り用意してあったカブトムシとクワガタムシを参加者に分け、一人4,5匹は持ち帰ることができた。
今回の講座も満足していただけたことと思う。


    
  岩屋のカブトムシ・クワガタムシ       虫プレゼントくじ引き

  
  受講者のみなさん








令和7年7月13日 活動日(「ときめきの森」「コナラ再生林」周辺整備など)


令和7年7月13日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員17名、花園幼稚園の園長

    
  「コナラ再生林」周辺除草①          「コナラ再生林」周辺除草②

  
  「コナラ再生林」周辺除草③

1.連絡事項
 ①7月11日(金)午後2時に二川中学校の生徒8人がSDGsの学習で岩屋緑地に来た
  緑地内を案内し岩屋緑地に親しむ会の活動を紹介した。

 ②灯籠まつりのパンフレットを配り、7月26日(土)午前9時からと午後5時からそれぞれ手伝える人をつのった
 ③7月27日の流しそうめん交流会に参加できる人を確認した。
 ④今日の作業
  ・コナラ再生林まわりの道を除草。
  ・花壇の除草。
  ・四季ときめきの森で下草雑木を刈る。
  ・チッパー作業はやらない。
  ・11時には休憩所に戻る。

2.本日の活動
  8月3日のクアオルト体験会で参加者が歩きやすいように、コナラ再生林の下や東側の道沿いを中心に
  草刈り機と鎌で除草したじゃぶじゃぶ池の中の倒木やごみを取り除いた

  「四季ときめきの森」でコナラやセンリョウなどの残したい幼木に目印の竹札を立てた。
  シイやヒメユズリハ、サルトリイバラなどを除伐した。

  花壇の雑草を抜いた

  
  じゃぶじゃぶ池ゴミ拾い

    
  花壇草取り①                  花壇草取り②








令和7年7月6日 活動日(「四季ときめきの森」下草・雑木刈りなど)



令和7年7月6日(
) 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員22名、子供会員2


    
  「四季ときめきの森」下草刈り         センリョウやコナラ幼木に目印

    
  幹周りは手刈りで除草             除伐枝をチッパーにかけて整備

1.連絡事項
 ①7月11日午後2時過ぎから岩屋緑地に親しむ会の活動を知るため二川中学校の生徒8人が休憩所に来る。
   森北会長が対応する。
 ②7月27日の流しそうめん交流会に参加する人は柴田会計まで申し込む。
 
③今日の作業
  ・マダニやハチに注意して安全第一で作業をする。
  ・熱中症にならないように水分をこまめにとり異状を感じたらすぐに休む。けっして無理をしないように。
  ・四季ときめきの森で下草雑木を刈る。
  ・集めてある枝や雑木をチッパーにかける。
  ・11時には休憩所に戻る。

2.本日の活動
  「四季ときめきの森」で散策路沿いを草刈り機と鎌で除草した。また、コナラやセンリョウなどの残したい幼木に
  目印の竹札を立てた。シイやヒメユズリハ、サルトリイバラなどを除伐し、
積み重ねてあった枝や雑木をチッパー
  にかけた。7月の第1活動日なので緑地内のゴミを拾った
  作業の後でスイカとアイス、お茶をいただいた。差し入れられたキクラゲを分けて持ち帰った。


  
  差し入れのキクラゲ









令和6年7月28日 活動日(「流しそうめんの会」)


令和6728日() 9001200
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員22名 、子供会員3名、どんぐりの森を守る会2名、会員家族3名

  
  竹の切り出し

    
  鉈を入れ木槌で打ちながら竹を割る         割った竹の節を落とす

1.連絡・報告
  ①東部生涯学習センター主催の受講生で入会予定の連絡あり。
  ②7月24日(水)新さくら広場のさくら祭り・ライトアップのお願い市役所へ出向いた。
    11月頃さくら祭りの打合せ会あり。
  ③キノコ採取して食べ死亡するという事故があった。栽培以外のキノコは食べない。
  ④過去の会報データ持参した。役員で共有してほしい。USBはコピー後返却を。
  ⑤関さんあいさつ 久しぶりの参加。流しそうめん装置作りお手伝いする。
  ⑥今日の流しそうめんの準備について
    ・竹の切り出し数名で。その後装置作り。
    ・設置場所は器具庫裏の木陰。草刈りをして整備。
    ・食材食器などの確認や運び出し。
    ・ガスコンロ2台は水道近くの木陰で。

    
  そうめん台は脚立やトラ柵などを使って設置    長机2台を使いガスコンロを設置

    
  会員さんから自家製のネギ、お手製の天ぷら(かぼちゃ・なす・ちくわ)、 おにぎり、きゅうりの漬物、
  わらび餅などの差入れ


2.「流しそうめんの会」
  ミーティング後、竹の切り出し・装置作り・草刈り・ガスコンロ設置・食材食器確認のチームに分かれて
  準備をした。
  竹は当初5mの予定だったが切り出したままの8m
装置作りをした。竹細工が得意な市川さんが中心となって、
  竹を横にして鉈を入れ木槌
で打ちながら竹を割っていった。
  その後子供会員も加わって節を落とし、そうめん台を
作った。
  そうめん台は脚立やトラ柵などを使って設置し、傾斜や流す水量を調整した。
  またコロナ感染予防としてそうめんの取り箸をそうめん台の横に取り付けた。

  会食をする場所の草を草刈り機で刈り、ブルーシートを敷いて長机を置いた。

  ガスコンロの設置は長机2台を使い、風を避けるためにベニヤ板で囲んだ。
  鍋が大き
いのでお湯がなかなか沸かなかったり途中で火が付かなかったりのハプニングがあったが、
  なんとか用意したそうめんを茹でることができた。

  会が用意したウインナーソーセージやケイちゃん炒めなどはホットプレートで焼いた。
  その他、数名の会員さんから自家製のネギ、お手製の天ぷら(かぼちゃ・なす・ちくわ)、おにぎり、きゅうりの漬物、
  わらび餅などの差入れがあった。


  全ての準備が整い森北会長の乾杯の音頭で「流しそうめんの会」が始まった。
  まずは
おのおのノンアルコールビール・コーラ・ジュース・お茶で乾いた喉を潤した。
  そうめ
ん台を流れてくるのはそうめんだけでなく、枝豆、缶詰のミカン、ゼリーなど。
  子ども
たちは大喜びで一生懸命すくっていた。大人会員も負けずにすくうがうまくいかない人も。
  中には流す前のそうめんを食べている人もいた。


  
  森北会長の乾杯の音頭で「流しそうめんの会」が始まった

  
  根本議員の秘書の彦坂さんからあいさつ

  
  ノンアルコールビール・コーラ・ジュース・お茶で乾いた喉を潤した

    
  枝豆、缶詰ミカン、ゼリーも流れてきて大喜び    吉見副会長から終わりのあいさつ

  しばらくして根本議員の秘書の彦坂さんからあいさつをいただいた。
  会食は11:30ころまで続きその後片付けをした。
  30分ほどで片付けも終わり休憩所に
集まって吉見副会長から終わりのあいさつがあり全てが終了した。
  熱い中の初めてのイベントであったが、楽しく無事に行うことができてよかった。








令和6年7月21日 活動日(四季ときめきの森整備)


令和6721日() 9001100
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名 、どんぐりの森を守る会2名

    
  「四季ときめきの森」では木陰を選んで作業をした 森の中ではシイやユズリハなどを除伐した

    
  「ときめきの小径」はササクサなどの雑草がびっしり生えていたので草刈り機 2台と鎌で刈った。

1.連絡
 ①樹名板在庫を西川さんから預かった。取替えは雨の日などの作業できない日に行う。
 ②本日9301100「知っとく豊橋ゼミナール」東部生涯学習センター主催の講座がある。森北会長と吉田副会長
   が対応する。

 ③7月27日(土)二川灯篭祭 午前9時に二川校区市民館に集合。午後6時から午後9時の片付けまで手伝える
   人は申し出を。
 ④会報について 本年度4/1~9/30までの活動を10月1日付で発行したい。

   第1号からの会報原稿がUSBに収めてある。次回持参する。
 ⑤7月24日(水)市役所公園緑地課にて協定書の確認。観光課へ寄り春に新さくら広場でのライトアップや提灯飾り
   など、桜祭りを市で積極的に行ってほしいことをお願いする。役員の方の同行お願い。
 ⑥器具庫にチッパー2台収納可能の見通し。他の器具の配置などを検討する。

   ※作業後チッパー1台は西川さん宅に預かってもらうことに変更。
 ⑦今日の作業
   四季ときめきの森整備。次回の「流しそうめんの会」使用物品(なべ)確認。11時をめどに作業を終える。
   ※気温が大変高いので日陰で作業する。炎天下では作業しない。
   ※自主作業も熱中症には十分気をつけて。

2.今日の作業
  作業が始まるころには気温が高くなり、「四季ときめきの森」の作業は木陰を選んで作業をした。
  「ときめきの小径」はササクサなどの雑草がびっしり生えていたので草刈り機
2台と鎌で刈った。
  森の中ではシイやユズリハなどを除伐した。途中休憩をしっかりと
ってから作業を再開した。
  1時間半ほどで作業を終了した。

  「知っとく豊橋ゼミナール」の受講者は「四季ときめきの森」の散策と虫捕り「岩屋緑地に親しむ会」の作業様子を
  見学していた。最後にカブトムシ・クワガタムシのおみやげを貰って帰って行った。


    


  


  









令和6年7月14日活動日 (四季ときめきの森整備)


令和677日() 9001130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員16名 、子供会員2名


    
  シイやユズリハなどを剪定ばさみ等で除伐した

1.連絡
 ①流しそうめんの会について
   ・当日10時ころ数名で竹を切り出す。
   ・プロパンガスは児玉ガスで借りる。(担当森北)
   ・鍋や容器等は来週確認し、足りないものは購入する。
 ②二川灯篭祭について
   ・7月27日(土)応援依頼。参加可能者は森北まで連絡。
 
③今日の作業
   四季ときめきの森整備。

2.今日の作業
 先週に引き続き、ときめきの小径ではササクサなどの雑草を草刈り機で刈った。森の中ではシイやユズリハなどを
 剪定ばさみ等で除伐した。暑い中での作業なのでこまめに
水分補給をしながら行った。

  
  子供会員も参加してくれた

  
  ササクサなどの雑草を草刈り機で刈った





掲示板へお気軽にどうぞ


戻る  ホーム