戻る  ホームへ


掲示板へお気軽にどうぞ





令和7年2月9日 役員会


令和7年2月9日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員3名(森北、柴田、森下)

1.検討事項
 @3月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・会員向けシイタケ菌打ちは特別に日を設けない。
   ・3月30日(日)予定の年度末交流会について
   この日は豊橋市の健康課主催の健康ウオーキングイベントと重なる。
    来週2月16日(日)に健康課の方からの説明会あり。その後、交流会について再検討。
 A社会福祉協議会よりボランティア活動助成事業の第4期募集
   ・募集要項に必要事項を記入の上応募する方向で。

2.連絡事項
 〇「はじめの一歩セミナー」
   3月5日(水)14:0016:00豊橋市総合福祉センターあいトピアで開催
 〇3月16日(日)二川自治会会合 会長参加 さくら広場のライトアップなどについて









令和7年1月12日 役員会


令和7112日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田、森下)

1.検討事項
 @2月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・2月23日(祝)の市民きのこ菌打ち体験は雨天決行。昨年同様室内で開催する。

   ・アカマツ林・ナガホナツハゼ保全作業(第2弾)は3月9日(日)に行う予定。
    樹木医の河辺先生から間伐・ゴカキの指導を受ける。
 A花交流フェアについて

   ・押し花の在庫が無いので、内容を変更する。
   ・今年度(令和7年度)は、木の名札・エコとんぼ・竹笛で行う。

2.連絡事項
 〇2月6日(木)特別支援学校生徒2名、きのこ菌打ちなどの作業体験をする。
    森北会長と本郷さんが対応する。(12月に打合せ済み)








令和6年128日 役員会


令和6128日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田、森下)

1.検討事項
 @1月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・アカマツ林の伐採木選定については、緑の協会(樹木医さん)と相談して進める。
  ・門松撤去期日は1月5日(日)では早いので12日(日)でよい。
  ・シイタケ原木駒切は、葉枯れ期間をとるため1月の下旬に行うとよい。

2.連絡事項
 @12月7日(土)に行われた緑のコーディネーター講座報告(森北、吉見、白岩参加)
   ・岩崎里山の会紹介。竹林間伐体験。
 A1213日(金)12:30〜観光課で「さくら祭り」に関する打合せ会
   ・会長、副会長出席予定。








令和6年1110日 役員会


令和 61110日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田、森下)


1.検討事項
 @12月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・1日(日)(株)アーレスティとの協働作業を追加。
  ・15日(日)に花苗植替えを追加。
  ・作業は、主に「四季ときめきの森」「コナラ植栽地」「新さくら広場」の整備。
  ・「お知らせ」欄→今年度の門松建植は二川本陣資料館のみに修正。
    懇親会申込は森下に変更。
 A1213日(金)開催シルバーカレッジ講師依頼について
  ・「岩屋緑地に親しむ会」の紹介をする。(活動内容説明と会員募集)

   会報92号配布予定。








令和6年1013日 役員会


令和61013日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員4名(森北、吉田、吉見、森下)


1.検討事項
 @11月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・主に「コナラ植栽地」「新さくら広場」の整備。
  ・アカマツ林の整備は、伐採木の選定を「みどりの協会」にしてもらってから行う。
  ・「お知らせ」欄に豊橋市公園緑地課主催の「緑のコーディネーター育成支援講座」の紹介を追加する。
 A「2024森林づくり活動実態調査票」アンケートに回答。
  ・冊子の設問に沿って参加役員で回答する。
  ※時間が足りなかったので作業後に残りのアンケートをやる。








令和6年9月8日 役員会


令和69月8日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田俊、森下)

1.検討事項
 @10月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・主に「四季ときめきの森」「コナラ植栽地」「新さくら広場」の整備。
  ・樹木名板取替えは引き続き行う。
  10月6日(日)に「知っトク!豊橋ゼミナール」開催を追加。会長・副会長で対応。
  ・学校支援予定日、内容、お手伝い人数の確認。
 A会報第92号発行について
  ・紙面内容
   1面(竹の子掘り、市民講座活動) 
   2面(総会、新役員紹介)

   3面(花交流フェア、学校支援、ナガホナツハゼ勉強会)
   4面(その他の活動、お知らせ等)
  ・写真はホームページに掲載されてないもので。
  ・10月1日発行予定。








令和6年8月18日 役員会


令和6年8月18日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田俊、森下)

1.       報告・連絡事項
 @スズメバチがよく飛んでいる。
  8月始めに見つけたスズメバチの巣は本郷さんが駆除。

  巣を見つけたら市役所に連絡する。
 A秋の花苗配布は9月30日〜10月13日。10月6日か13日に植え替えしたい。
 B会費未納者には個々に納入請求の連絡をする。

2.検討事項
 @9月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・主に「四季ときめきの森」の整備。「ときめきの小径」草刈り。
  ・樹木名板取替えは8月に引き続き行う。
  ・9月後半コナラ植栽地の整備と新さくら広場の整備を行う。
  ・活動予定表は8月25日(日)配布。
 A「岩屋緑地に親しむ会」発足25周年記念についての案 (2001年4月発足)
  ・会員歴20年以上の方々に感謝状。
  ・現会員の方々に「岩屋緑地に親しむ会」25周年記念ロゴ入りのボールペン配布
  ・記念行事を行う期日の候補
   2025年4月、2025年5月(総会)、2026年3月(年度末)など
   ※今後も内容・期日を検討していく。








令和6年714日 役員会


令和6714日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田俊、市川)


1.       報告・連絡事項
 @流しそうめんの会について
   ・当日10時ころ数名で竹を切り出す。
   ・プロパンガスは児玉ガスで借りる。(担当森北)
   ・鍋や容器等は来週確認し、足りないものは購入する。
 A二川灯篭祭について
   ・7月27日(土)応援依頼。参加可能者は森北まで連絡。

2.検討事項
 〇8月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・主に「四季ときめきの森」の整備。
   ・樹木名板は昨年度の在庫を確認し随時更新する。
   ・活動予定表は7月21日(日)配布。








令和6年6月16日 役員会


令和6616日() 830900 11:0011:50
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員6名(森北、吉田、吉見、柴田俊、市川、森下)


今回から第3活動日の作業前に役員会を持つことになったが、時間が足りず活動後にも行った。

1.       報告・連絡事項
 @6月10日(月)に行ったアーレスティとの打合せ会の報告(議事録別紙)
   「岩屋緑地に親しむ会」としては特別なイベント等は用意しないが、受け入れ体制はつくっておく。
 A飯村小学校4年生のオリエンテーリングはクラス単位で回り、会員が説明する方法になった。
   説明ポイントとなる11か所の説明を用意した。
   「岩屋緑地に親しむ会」の会員にも周知してもらいたい内容。

2.検討事項
 @7月の活動予定について
  ・今回から予定表の形式を変えた。(インク等節約のため同じ内容を省く)
  ・樹木名板の取り換えを7月28日(日)に予定。
    「岩屋緑地に親しむ会」の活動範囲内のみ。ラミネート等準備が必要。
  ・夏休みに入った728日(日)にイベントを予定。そうめん流し等。
  ・「お知らせ」欄の岩屋緑地のキノコは採取しないと記載する。
  ・活動予定表は6月23日(日)配布。
 A花交流フェアの準備をして下さった会員への謝礼金について
  ・牛乳パックトンボ(市川さん)押し花栞作り(須藤さん)に謝礼金5,000円を渡す。
 B昨年度の自主作業をやってくださった方へのお礼について

  ・報告があった会員にお茶代として1回につき250円で渡す。
 C今年度の自主作業について
  ・事故防止等のため自主作業は必ず2人以上で行う
  ・作業前には必ず会長・副会長及び役員に連絡する
  ・作業前後の写真を撮影する。
  ・自主作業の会員名、場所、回数などは書記が記録する。
  ・年度末に昨年度と同じように、お茶代として1回250のお礼を渡す。

 D各種打合せ・手続き等の交通費について
  ・交通費の請求は、柴田(俊)会計に報告する。
  ・月日、場所、用件を報告する。
  ・1回につき500で交通費とする。









2024年度株式会社アーレスティ協働作業議事録


日時     6月10日 18時30分〜20時
場所     岩屋緑地休憩所
参加者  岩屋緑地に親しむ会 森北・吉田・吉見
            株式会社アーレスティ 荻野さん
            豊橋市議会議員 久保さん


  

1.ボランティア活動保険の件
 岩屋緑地に親しむ会 Q
  協働作業日の直前に参加者名簿をいただいているが今期より保険窓口の社会福祉協議会が平日昼間しか対応
  できなくなっているので時間対応が厳しいため催事保険ではなく通常の保険にした方がよいのではないか?
     催事保険1回 1名30円最低20名〜 年56回 通常保険 年間1名100 
   
アーレスティA 
  .
毎回の参加人数は少ないが社員全体だと800名程度いるため全員加入は厳しい。催事保険の参加者を多く
  見積もり各日30名にして名簿作成前でも手続きをするようにしたらどうか。

2.協働活動内容について
  
アーレスティQ 
  .部署によっては参加者0人ところもあり、参加者を増やすためにすべての協働日でなくてよいのでイベント的な
   活動を盛り込んで欲しい。花交流フェアーなどに出店するのもよいのでは。人数が欲しい協働作業日には高校生
   に参加してもらう。
  岩屋緑地に親しむ会A. 
   今年すでに行ったタケノコ掘りやしいたけの菌打ちを行う予定だが原木は市が所有権を主張するので割り当て
   数量には限界がある。                                  

   花交流フェアーの押し花の加工等はおもしろいかも。キノコ汁などの参加も喜ばれると思う。樹名板の付け替え
   はどうか。 
  
久保議員A. 
  人数がいる作業についてシンフォニアの社員に参加してもうことも検討する。
  シンフォニアとアーレスティで連携も可能では 

3.協働作業予定
  上記をふまえて現時点での決定事項
     
4月に実施したタケノコ堀りは協働作業に含めない。
    
1013日 四季ときめきの森 林床整備 高校生参加
   1117日 シイタケ原木伐倒(手鋸で作業)等  高校生参加 
      
216日 シイタケ菌打ち・コナラ植樹 高校生参加         
    316日 竹林整備         
                   

                    









令和6年5月11日 役員会


令和6511日(土) 9001100
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員6名


1.       報告・連絡事項
 @花交流フェア会計報告・納品書の確認
 Aみどりの協会 協力金の申請書提出依頼。活動計画書の確認。
  毎月第1活動日に作業をする。作業前・中・後の写真が必要。
 B5月6日(月)休憩所トイレのライト故障。代品取付報告済。

2.検討事項
 @6月の活動予定
  ・役員会を6月16日(日)の活動前の午前8時30分より行う。
   予め作成した案を検討し、効率的な運用をする。
  ・昨年度計画されていた飯村小学校の学習支援は、連絡があれば行う。
  ・学校の学習支援の持ち方について総会で図りたい。
  ・「お知らせ」の雨の日の勉強会については削除する。
 A総会資料について ※資料の順に確認・検討する。
  〇表紙 次第と時刻確認
  〇総会次第 提案担当者の確認
  〇令和5(2023)年度活動報告 確認
  〇令和5年度決算報告書 確認
  〇令和6(2024)年度役員選出表 確認
  〇令和6(2024)年度活動計画案 検討
   ・学校等支援の項目 岩西小1年生は数年関わってないので削除する。
   ・樹名板の園内表示の保守等の項目 キノコ等の学習会を削除する。
   ・その他の項目 納会の餅つきは削除する。
   ・倉庫の整理と機材の手入れの項目に機械等の台帳作成・整備を追加する。
  〇令和62024)年度活動予定表
   ・さくら広場草刈り(5月・10月)・樹名板整備(7月)に行う。
   ・門松準備・建植日・撤去日の検討。きのこ菌打ち準備・体験日の検討。
  〇令和6年度予算(案)確認
  〇令和6(2024)年度「岩屋緑地に親しむ会」会員名簿確認・子供会員表記箇所検討
  〇「岩屋緑地に親しむ会」会則 改定案
   ・会員の構成 子供会員について 年齢・名称・会費について検討
    年齢18歳未満、名称「子供会員」、年会費無料
   ・顧問以外に相談役をおく。
   ・経費に新規として交通費について追記する。








令和6413日 役員会


令和6413日(土) 9001030
岩屋緑地休憩所
出席者:5

検討事項
 @   市からの入金の件。
  会長宛てに既に入金されており処理は完了した。
 A役員人事の件。
  顧問にするなら会則の変更は不要。副会長について打診はしているが、はっきりとお願いすれば。
 B14日の参加者。
  東部市民館の受講者20名と館長。このグループは竹林で掘って貰う。
  アーレスティの家族26名。柴田さんが指導してきのこ栽培地付近で掘る。
  会員は竹林と西川さん管理の竹林で掘り竹林へ集結。
  みどりの協会河邉さん友人と5名は竹林で。
  これらの人以外は竹林へは入れない。安全と保険の関係、会員にも十分理解させる。
 C花交流フェア。
  協会提供はテント2張りなど。昨年の資料を参考にすること。名札と栞つくりの他に牛乳パックの竹トンボ。
  竹トンボするのか明確に。松ぼっくりを募金してくれた人にプレゼント。
  会としての問い合わせ事項は弁当を何食呉れるのか?軽トラと乗用車の入門証はくれるのか?

 D総会の件。
  会計さんから令和5年度決算書と令和6年度の予算書がだされ、皆で審議する。役員手当は事務局費で処理。
  予備費・繰越金が多いので25周年記念行事引当金などで処理したらどうか。森北さんと柴田さんに一任する。

5月の活動予定。
 52日(木)花交流フェアの準備。品物は昨年を参考にする。軽トラに積み置きするので車提供してくれる人を確認
      すること。
 53日(金・祝)4(土)花交流フェア。参加者は事前調整の上、森北さんから指名された人とする。
      弁当は協会提供で不足する分を会で購入して間に合わせる。

 55日(日)活動日。花壇の整備(除草と清掃)、桜広場の草刈りと清掃、他。
 511日(土)役員会。総会資料の確認と印刷製本の手配。総会進行の確認。
 512日(日)活動日。さくら広場の草刈りと清掃、他。
 519日(日)総会。終了後に会食。会でお弁当を準備する。総会参加者はお弁当準備の関係から事前申し込みを
      お願いする。
 526日(日)活動日。さくら広場の草刈りと清掃、他。








令和6年3月9日 役員会


令和639日(土) 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員6名(森北、柴田俊、柴田章、森、吉田、森下)


1.       報告・連絡事項
 @市民センターから
  ・令和6年オレンジフェスタ参加募集。11月、松葉公園にて。活動宣伝を兼ねた各市民活動からの出品販売
   などを行う。

 A社会福祉協議会から
  ・営業時間変更 土・日・祝日は休業 平日は8301715

   保険関係の申請が平日でないとできない。
 B退会者1名。
   
年度末交流会参加者は締め切りの3月24日に大よその人数を報告。

 C花交流フェアについて
  ・参加可能人数、準備物品などの詳細を緑の協会に尋ねる(柴田(俊)担当)
 Dビニールハウス設置について
  ・現在のナメコ栽培地辺りに設置予定。設置日時は活動日の作業内容次第で考慮。

2.検討事項
 @市民シイタケ菌打ち体験反省点など
  ・室内でも段取りよくできたが、市民参加者の作業開始時刻を1時間区切りでなく30分区切りで行った方が切れ目
   なくスムーズにできたのではないか。
  ・今回は70本だったが、伐採木の本数からすると100本で募集してもできそう。
  ・当日の保険をかけることを忘れずに。
  ・ドリル、金づち等が私物であるので「岩屋緑地に親しむ会」として購入した方がいい。
  ・今年のシイタケ発生数から来年の駒菌量の調整をする。
 
A竹林について
  ・東部地区市民館の第1回目の講座で竹の子掘りをする予定。
  ・竹の子掘りに使う道具を購入したい。
  ・竹林の土作りのための腐葉土ができるように枯れ葉などを蓄積する場所をつくる。
  ・現在の竹林以外の場所にも竹が生えて広がっている。(アカマツ再生林周辺など)
 B来年度役員について
  ・現在の現会長は顧問として今後の活動の相談役になってもらったらどうか。
  ・会長、副会長、会計、書記については総会で選出予定。
 C令和6年4月の活動予定について(昨年度の4月活動内容を基に修正)
  ・4月は主に竹林の整備を行う。
  413日(土)役員会を追加。この日に令和6年度の総会議案について検討する。
  ・市民への竹の子配付日は、4月14,21日を予定。前年度行った会員向けの竹の子ご飯提供はやらない。
  ・最終活動日の428日(日)には花交流フェスタの準備も行う。

 
〇「お知らせ」欄
  ・令和6(2024)年度の年会費納入のお願い
  ・5月3日、4日に花交流フェア開催。栞作り、木の名札作りで出店。
  ・5月21日(日)総会予定。参加のお願い。
  ※3月24日(日)に令和6年4月活動予定を配付








令和6年2月10日 役員会


令和6年2月10日(土) 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、柴田俊、柴田章、森、森下)


1.       報告・連絡事項
 @セミナー紹介
  市民活動多分野交流会(2月10日開催 森北・森下参加)

  ボランティアはじめの一歩セミナー(申し込み締め切り)
 Aシイタケ菌打ち市民体験について
  ・当日配付するQA(主だった10問)作成(森北さん)。
   本日出席した役員で資料に目を通して内容確認。
  ・当日参加する市民の保険の確認
, 検討事項
 @竹林土づくりについて
  ・竹林に堆肥・腐葉土などを入れたいが流れてしまわないように、囲いを造りたい。

  ・堆肥作りのために竹林近くに落ち葉などの集積所を造りたい。
  ・今の竹林以外の場所にも竹が生えて年々広がっている。岩屋緑地の会としてはそこまで管理ができないので公園
   緑地課に相談する
 A5月のゴールデンウィーク花交流フェア出店について

  ・昨年度はガリガリトンボと押し花の栞作りをやったが、二日目のガリガリトンボは人気がなく余ってしまった。
   今年度はガリガリトンボはやめる方向で。

  ・押し花の栞作り・木の板で名札作りは材料がある限りで行う。
  ・豊橋公園内の樹名板取付けは会長不在のためやめておく。
  ・その他の出店 例えば準備・管理が大変だが、キノコ菌打ち原木を販売するなど岩屋緑地の活動と関連あるもの
   で新しいことができないか。要検討。

  ・今年度は、押し花の栞作り(無料)と木の板で名札作り(無料)を行う。
 B3月の活動予定(昨年度の3月活動内容を基にして修正)
  ・3月は主に竹林間伐と「四季ときめきの森」の整備
  ・追加項目 3月3日(日)シイタケ菌打ち体験の予備日
          3月9日(土)役員会 9:00
          3月31日(日)お花見を兼ねた年度末交流会

   「お知らせ」欄  3月中に来年度の会費徴収。
    退会希望は3月24日(日)までに柴田()さんに連絡。










令和6年1月13日 役員会


令和6年1月13日(土) 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員7名(森北、柴田俊、柴田章、森、吉田、本郷、森下)


1.       報告・連絡事項
 @2月の活動予定について(昨年度の2月活動予定を修正しながら検討)
   ・アーレスティとの協働作業日の変更依頼がきたが、要望日の2月25日(日)はキノコ菌打ち体験日なので、
    予定通り2月18日に行う。

   ・2月18日のアーレスティとの協働作業で、栗・コナラの苗木植樹予定。
    伐採作業を木こり隊が協力。
   ・役員会2月10日(土)を追加
   ・キノコ菌打ち体験日の集合時刻を8:30に変更。
   ・2月活動予定は1月21日に配布。
 A関係団体との通信について
   ・これまで会長が行っていたボランティアセンターや緑の協会などからの問合せ窓口を書記が担当。
 B椎茸栽培地
   ・保湿、盗難防止のため移動式ビニールハウスを設置。年度末購入予定。
 C市にチッパー貸し出し 「岩屋緑地に親しむ会」所有の機材確認必要。
 Dボランティア活動保険の更新確認 3月頃

. 検討事項
 @門松建立について
   ・二川本陣資料館から本年度も門松の建立依頼を受けた。二川地区市民館の門松建立実施有無も含めて
    総会で図る。

 A今後の活動
   ・イベント的な活動を取り入れる。(さくら広場で花見会など)コロナ前は年に3回程度のイベント会を行っていた。
    検討しながら少しずつ行いたい。

  ※役員会後、3名が残り13:30〜15:00までコナラ伐採木の枝払いをした。








令和5129日 役員会


令和5129日(土) 9001030
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、柴田章、森、吉田、森下)

1.       報告・連絡事項
 @   1月の活動予定について(昨年度の1月活動予定を修正しながら検討)
   昨年度は、シイタケ菌打ち用の原木採取を活動日以外にも設定したが、今年度は活動日に行う。
   その原木は菌打ち体験日まで休憩所に保管する。
   1月活動予定は1224日に配布。
 A   シイタケ菌打ちについて
   今年度はシイタケ6種類・なめこ1種類の菌を注文した。市民の菌打ち体験の菌は昨年と同じもの。
   6種類の菌を試して岩屋の環境に合った菌を次年度に採用したい。
   注意:1本の原木は同じ種類の菌を打つ。印をつけて間違いを防ぐ。
   菌打ち体験は必要経費を入れて1本1,000円で行う。見積書を市に提出した。
   市民菌打ち体験に関する資料を整備したのでフォルダーにして保管しておく。
   菌打ち体験に木こり隊・アーレスティの方々を招待する。
 B 倒木注意

   先週の緑のコーディネーター育成講座で、樹木医さんから岩屋緑地には古くて危険で伐採しなくてはいけない
   木が多くあるという指導を受けた。「岩屋緑地に親しむ会」の管理外の所もあるが、常に倒木の恐れがあることを
   気に留めておかなければいけない。
 C 作業中の危険事故

   伐採作業中・草刈り作業中の死亡事故の情報紹介(ネットニュースより)
   休憩所に情報記事を掲示する。
 D 飯村小総合学習発表会
   まだ知らせはないが毎年12月に招待されるので最低でも各クラスに1人ずつで3人の人に出席してもらいたい。
 E 市(公園緑地課)への要望
   ・「岩屋緑地に親しむ会」のホームページは、アップすることはできるが作成は難しい。
   ・シイタケ栽培地に移動式ハウスをたてて管理しやすくしたい。
   ・「四季ときめきの森」の伐採をして空いている所にクリの木の苗を植えて育成したい。

. 検討事項
 ・学校の学習支援でマテバシイの実が必要だが岩屋緑地にはないので苗木を植えたい。
 ・新さくら広場の管理をどうしていくか。「さくら守の会」を発足して管理をする方法がある。
   市の「つつじ補助金・くすのき補助金」という制度を利用する案もある。来年
度も今年度のように「岩屋緑地に親し
   む会」でやれるだけの管理をしていく。
 ・「岩屋緑地に親しむ会」の活動存続のためにジュニア会員の募集をしたらどうか。
   以前におこなったことがあるが管理など難しく続かなかったのでやめた経緯がある。





掲示板へお気軽にどうぞ

戻る  ホームへ