戻る  ホームへ


掲示板へお気軽にどうぞ





令和7年119日 役員会


令和7119日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 6名(会長、副会長2、会計、書記2)


冒頭で根本幸典議員の秘書があいさつ

★連絡事項
 @11月2日(日)の東部生涯学習センター地域交流イベント報告
   ・「書」のコーナーとのコラボ作品紹介
   ・センター長から来年度の講座を4回にしたいとの意向を伝えられ了承した。
    春→タケノコ掘り、夏→虫探し、秋→どんぐり工作、冬→キノコ菌打ち体験
 A1129日(土)9時〜15時 二川生涯学習センター祭り参加
   ・木の名札作り、どんぐり工作
   ・「岩屋緑地に親しむ会」から3名参加
 B飯村小1年生からの校外学習支援お礼の手紙紹介
 Cシイタケ菌打ちで使用する菌種紹介と菌打ち体験代金の確認
 D東側コナラ植栽地の間伐は様子を見ながら実施。しばらくは枝切りと下草刈り整備。

協議事項
 @12月の活動予定について(予定案を基にして検討)
   ・初旬に花苗植え替え予定
   1221日は本陣資料館の門松建植と岩屋緑地休憩所でのミニ門松作りとを併行して実施したい。
    希望者は事前に申し出する。

 Aホームページアクセス用のQRコード作成したので掲載する。








令和7年1012日 役員会


令和71012日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉見、吉田、森下一、森下砂)


★連絡事項
 @飯村小1年生、花園幼稚園の支援無事終了
  ・花園幼稚園より「岩屋緑地に親しむ会」会員とのふれあい時間を取りたかったと反省の声有り。
  ・どんぐり拾い・遊具遊びなど幼稚園側で計画の必要。
 A「市民シイタケ菌打ち体験」
  ・募集60名。4回に分けて行う。1本1,000円で提供。
  ・「岩屋緑地に親しむ会」の菌打ちは、シイタケ菌の種類を会員の要望で決める。
  ・東部生涯学習センター「知っトク豊橋ゼミナール」第三回目の講座で菌打ち体験。
 B緑のコーディネーター講座参加再度呼びかけ
 C来週活動日1019日(日)樹木医河邉先生来園予定

協議事項
 @「岩屋緑地に親しむ会」発足25周年記念
  ・永年会員の記念品検討。2026年5月の総会で表彰を。
  ・会報95号に25周年に関する記事を掲載。
 A11月の活動予定について(予定案を基にして検討)
  ・11月2日の二川生涯学習センターと東部生涯学習センターのイベントのお手伝い
   二川生涯学習センター:緑地内の散策案内を会長他1名で
   東部生涯学習センター:「岩屋緑地に親しむ会」活動様子の展示と木の名札作り等を森下他2名で
  ・11月5日(水)二川小学校3年生校外学習支援と生涯学習センターイベントのお手伝いは来週募る









令和7914日 役員会


令和7年9月14日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、吉見、吉田、柴田、森下)


★連絡事項
 @二川コミュニティ会議報告
  ・地下資源館は2030年移転の見通し。跡地の案未定。希望あれば伝える。
  ・児童委員より出生率低下のため7年後には学年1クラスに。(小1年生)
 A緑のコーディネーター育成支援講座
  ・1023日(木)18:0020:00
  ・11
16日(日)9:0011:30

  ・参加は個人の判断で。
 B「岩屋緑地に親しむ会」使用のクーラーボックス購入
 C菌床シイタケ栽培用にテストでチップを兵藤農園へ持っていった。
  成功すれば菌床1個200円程度+税で仕入れできる見込み。
  様々な利用を考えたい。

 D会報10月1日に発行予定。
  写真の画質不鮮明のため元データを使用する。(森下対応)

協議事項
 @10月の活動予定について(予定案を基にして検討)
  ・作業内容から樹木名板取り換えは削除。(樹木名がはっきりしないため)
  ・緑地内の樹木マップがあるとよい。









令和7年8月10日 役員会


令和78月10日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員4名(森北、吉見、吉田、柴田)


  
  感謝状授与

  
  戴いた感謝状

★連絡事項
  @8月6日休憩所ウォシュレット寄付の感謝状いただいた。本日吉田副会長が持参し、休憩所内に掲示する。
  Aコナラ・シイのチップを椎茸菌床栽培に利用できないか検討する。
    上手くいけばイベントで使いたい。公園緑地課には8月6日相談済み。

  B1011月で飯村小、花園幼稚園、二川小より秋の校外学習の依頼あり。会員に当日のお手伝いを依頼する。
  C花苗植え替え。サルビア、マリーゴールド配布。9/2910/10に引き取り。

協議事項
  @9月の活動予定について(予定案を基にして検討)
   ・特に修正なし










令和7年7月13日 役員会


令和77月13日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員4名(森北、吉見、柴田、森下)


★連絡事項
 (森北会長)
  @7月19日(土)930東部生涯学習センター知っトク豊橋ゼミナール2回目の講座は、吉田副会長にお願いする。
    最大20人の参加でコナラ管理の説明と体験の予定。
   ・東部生涯学習センターの意向として来年は4回に増やしたいとのこと。
   ・二川生涯学習センターも岩屋緑地で講座を実施したいとの意向がある。
  A7月26日(土)灯籠まつりについて
   900二川校区市民館から物品搬出1500スリット灯籠設置、1700〜準備・点灯・片付け
  B休憩所トイレにウォシュレットを設置したことに対して、豊橋市から感謝状をいただける。
  C流しそうめん交流会について
   ・アーレスティからはまだ連絡がない。
   ・プロパンガスはやめて、カセットコンロにする。
   ・そうめんは家で茹でてきてもらってはどうか。
   ・去年の竹は太すぎたので、適当な太さのものを選びたい。
   ・去年は8メートルの長さにしたが、短くして折り返すことも考える。
 (柴田会計)
   ・流しそうめん交流会参加者の申し込み状況報告

協議事項
  @8月の活動予定について
     作業内容A「アカマツ再生林の下草刈りと整理」の項目は削除する。
      お知らせに8月3日のクアオルト体験会を載せる。通常活動日の作業はするが、希望する会員は一緒に
     歩くことができる。









令和7年6月8日 役員会


令和7年6月8日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉見、吉田、柴田、森下)


★連絡事項
 (森北会長)
 ・ 二川小学校からお礼の手紙が届いた
 ・ 飯村小学校の学習支援について
   予備日の6月10日(火)も雨の場合は、6月16日(月)または26日(木)に延期する。
 ・ 二川生涯学習センター館長から次の依頼があった
   @11月29日(土)センターまつりに「木の名札づくり」で参加してほしい。センター側が用意するビーズなどを
     飾りたい
   Aどんぐりクラフトの講座に協力してほしい。日時内容は未定
   B来年の春にタケノコ掘りを企画したい。令和8年4月の第3土曜日(4月18日)で考える。
     ちなみに第2土曜日(4月11日)は東部生涯学習センターの予約が入っている

 ・ 器具庫増築の件は公園緑地課管理係が打合せをしたいとのこと
 ・ クアオルトの会が夏休みにイベントを企画している。詳細未定
 ・ 流しそうめんと門松建てにはアーレスティが参加を予定している
 ・ 社会福祉協議会から里山ボランティアに興味をもつ大学生の見学があるかもしれないとのこと
 (柴田会計)
 ・ みどりの協会から入金を確認した
 ・ 花交流フェアの収支報告

協議事項
 @役員会の持ち方について
  ・   これまで通り8時30分から30分間とし、必要があれば作業が終わってから続きを話し合うこととする
 A7月の活動予定について
  ・   お知らせに7月26日の灯籠まつりを載せ、手伝える方を募る
  ・   流しそうめん交流会は小雨決行とする。参加費無料と参加申し込み先を載せる
 B作業終了後は11時30分には休憩所に戻ってくる
 C今日の作業は新さくら広場9区の草刈り。これで委託を受けているところは一通り除草したことになる








令和7年5月11日 役員会


令和7年5月11日() 830900 作業後再開1130
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員4名(森北、吉見、吉田、柴田)


★検討・連絡事項
 〇6月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・6月3日(火)予備日6月10日(火)飯村小学校4年生校外学習支援を追加
 〇総会資料内容について
   ・年間活動計画に7月26日(土)灯篭祭り1129日(土)二川生涯学習センター祭りを追加
    ※今年度だけでなく今後も活動予定に組み込んでいく

   ・会則の第7条(顧問)に相談役を追加
 〇総会当日の担当について
   ・議長は令和6年度副会長2人が分担して行う。
   ・提案は令和6年度会長・会計が行う。
 〇会の組織・会費等について

   ・来年度書記を2人体制で
   ・来年度から家族会員会費の減額(以前の家族会員についての詳細を初期メンバーに聞く)
 〇発会25周年事業について
   ・今年度より機会ごとに始めていく
   ・休憩所トイレにウォシュレット暖房付き設置を検討(公園緑地課夏目さんに申請済み)
 〇タケノコ掘りについて

   ・今年度唐鍬10本を買い足し約5万円の赤字事業。現在合わせて14本あるが体験等であと1015本の
    唐鍬購入が必要。その他破損等で買い替え費用が必要のため助成金の
申請をしていく。








令和7年4月13日 役員会


令和7年4月13日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員3名(森北、吉見、柴田)


1.検討事項
 〇5月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・花交流フェア、令和7年度総会についての内容確認。

2.連絡事項
 @ナガボナツハゼ保全作業
   ・開花時期に個体の確認をしたいが日時は未定。河邉樹木医が随時確認予定。
    名古屋の県庁舎に河邉先生が出向き県の担当者に保全の概要を説明。
    今後は県とも
連携・協力していく予定。
 A公園緑地課人事
   ・夏目さん60歳になり主査に、後任に山本さんが就任。
 B二川小学校春の校外学習支援
   ・4月30日(水)予備日5月7日(水)
 C花交流フェア2025

   ・イベント内容の進捗確認。参加者の確認。
   ・5月4日(日)については、岩屋緑地にて作業希望会員がいれば作業可能。
 D二川コミュニティ会議

   4月26日(日)森北会長出席。当日の岩屋作業開始時には不在、会議終了後に参加予定。








令和7年3月9日 役員会


令和7年3月9日() 830900 12:0013:00
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員4名(森北、吉見、柴田、森下)

1.検討事項
 @4月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・東部生涯学習センター主催「知っトク豊橋ゼミナール」開催日と内容を記載。
   ・総会の日付を5月25日(日)に変更。
 A会報に載せる前期の活動予定について(年間活動予定案をもとにして検討)

   ・アーレスティとの協働作業日は未定のため載せない。
   ・お盆休みの日はとらない。
   ・「知っトク豊橋ゼミナール」前期は4月12日(土)7月19日(土)予定。
 B3月30日(日)年度末交流会の会食について
   健康ウオーキング参加後なので軽食を用意する。(花見団子、ピザ、おにぎりなど)準備に手間取らないものに
   したい。アーレスティさんの参加有無をきく。

 C「ドングリの森を守る会」への会員募集について
   活動日不定。会費無料。岩屋緑地全体の活動範囲。「岩屋緑地に親しむ会」との協働。
 D総会資料準備について
   前年度総会資料をもとに準備する。
   令和7年度役員の候補者。
   会員名簿は個人情報漏洩防止のため会員番号と氏名のみ。
 Eチェーンソー講習会などについて

   講習を受けて操作できる会員を増やしたい。講習経費は会が負担できるといい。

2.連絡事項
 〇3月16日(日)の作業はアーレスティとの協働作業で竹林整備。
   会長は二川自治会会合に出席。








令和7年2月9日 役員会


令和7年2月9日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員3名(森北、柴田、森下)

1.検討事項
 @3月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・会員向けシイタケ菌打ちは特別に日を設けない。
   ・3月30日(日)予定の年度末交流会について
   この日は豊橋市の健康課主催の健康ウオーキングイベントと重なる。
    来週2月16日(日)に健康課の方からの説明会あり。その後、交流会について再検討。
 A社会福祉協議会よりボランティア活動助成事業の第4期募集
   ・募集要項に必要事項を記入の上応募する方向で。

2.連絡事項
 〇「はじめの一歩セミナー」
   3月5日(水)14:0016:00豊橋市総合福祉センターあいトピアで開催
 〇3月16日(日)二川自治会会合 会長参加 さくら広場のライトアップなどについて









令和7年1月12日 役員会


令和7112日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田、森下)

1.検討事項
 @2月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
   ・2月23日(祝)の市民きのこ菌打ち体験は雨天決行。昨年同様室内で開催する。

   ・アカマツ林・ナガホナツハゼ保全作業(第2弾)は3月9日(日)に行う予定。
    樹木医の河辺先生から間伐・ゴカキの指導を受ける。
 A花交流フェアについて

   ・押し花の在庫が無いので、内容を変更する。
   ・今年度(令和7年度)は、木の名札・エコとんぼ・竹笛で行う。

2.連絡事項
 〇2月6日(木)特別支援学校生徒2名、きのこ菌打ちなどの作業体験をする。
    森北会長と本郷さんが対応する。(12月に打合せ済み)








令和6年128日 役員会


令和6128日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田、森下)

1.検討事項
 @1月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・アカマツ林の伐採木選定については、緑の協会(樹木医さん)と相談して進める。
  ・門松撤去期日は1月5日(日)では早いので12日(日)でよい。
  ・シイタケ原木駒切は、葉枯れ期間をとるため1月の下旬に行うとよい。

2.連絡事項
 @12月7日(土)に行われた緑のコーディネーター講座報告(森北、吉見、白岩参加)
   ・岩崎里山の会紹介。竹林間伐体験。
 A1213日(金)12:30〜観光課で「さくら祭り」に関する打合せ会
   ・会長、副会長出席予定。








令和6年1110日 役員会


令和 61110日() 830900
岩屋緑地休憩所集合
出席者 会員5名(森北、吉田、吉見、柴田、森下)


1.検討事項
 @12月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・1日(日)(株)アーレスティとの協働作業を追加。
  ・15日(日)に花苗植替えを追加。
  ・作業は、主に「四季ときめきの森」「コナラ植栽地」「新さくら広場」の整備。
  ・「お知らせ」欄→今年度の門松建植は二川本陣資料館のみに修正。
    懇親会申込は森下に変更。
 A1213日(金)開催シルバーカレッジ講師依頼について
  ・「岩屋緑地に親しむ会」の紹介をする。(活動内容説明と会員募集)

   会報92号配布予定。








令和6年1013日 役員会


令和61013日() 830900
岩屋緑地休憩所集合

出席者 会員4名(森北、吉田、吉見、森下)


1.検討事項
 @11月の活動予定について(予定案をもとにして検討)
  ・主に「コナラ植栽地」「新さくら広場」の整備。
  ・アカマツ林の整備は、伐採木の選定を「みどりの協会」にしてもらってから行う。
  ・「お知らせ」欄に豊橋市公園緑地課主催の「緑のコーディネーター育成支援講座」の紹介を追加する。
 A「2024森林づくり活動実態調査票」アンケートに回答。
  ・冊子の設問に沿って参加役員で回答する。
  ※時間が足りなかったので作業後に残りのアンケートをやる。





掲示板へお気軽にどうぞ

戻る  ホームへ