home
学生時代

私たちは、社会福祉法人愛知県社会福祉協議会長寿社会振興センターと言う、長〜い名前のお役所が主催する「あいちシルバーカレッジ」の豊橋文化学科の第19期を卒業したもので結成した同窓会で、平成22年2月3日に発足しました。

発足までの一年間、楽しく過ごした学生時代を簡単にご紹介しましょう。


このカレッジには下記の会場、学科、定員のクラスがあり、応募資格は愛知県在住者で満60歳以上。修業年限は1年で、年間30日の授業が有りました。

名古屋A  文化学科  100名
名古屋A  健康福祉学科  50名
名古屋B  文化学科  100名
名古屋B  健康福祉学科  50名
 豊橋  文化学科  50名
 豊橋  健康福祉学科  50名
 岡崎  文化学科  50名
 一宮  文化学科  50名

ここへ入るためには毎年2月頃に葉書で応募し、公開抽選で入学者が決まります。だから、我々の仲間でも、4回目の葉書で、3回目で、2回目で、補欠で、ストレートでと, いろいろな過去を持った人が居りました。  

入学説明会  入学式

平成21年4月8日には豊橋市市民センター(カリオンビル)の教室で入学説明会が、17日には名古屋の愛知県女性総合センター「ウィルあいち」に全クラスが集まって入学式が行われました。

授業風景  元気良く手を上げる受講生

5月から授業が始まり、月に3〜5回、午前と午後に各2時間、文化学科単独だったり、社会福祉学科と合同だったりしての講義がありました。その内容は自然科学から文学、芸術、法律、旅行、言葉、折り紙、鮨の話に至るまで幅広いジャンルで、主に大学の先生が講義をして下さいました。講義の後は1時間のホームルーム、クラス委員と班長さんとで運営し、いろいろなテーマに取り組みました。

修学旅行の大宴会  修学旅行で行った永平寺

6月16・17日には早々と1泊2日で修学旅行、豊橋、岡崎、一宮が一緒になって北陸山代温泉へ。大宴会では班ごとにステージで出し物を披露し、大いに盛り上がり、親交を深めました。越前竹人形の里、大安禅寺、日本自動車博物館、世界のガラス館、永平寺などを見学・拝観してきました。

ウォークラリー  手作りシーセージの体験

10月4日にはあいち健康の森でウォークラリー、21日には社会見学でもくもくファームへ。そこではソーセージ作りを体験しました。青空の下でお弁当をひろげ、牧場ではバーベキューで地ビールと、堅い講義から解放され、思いっきり羽を伸ばし、楽しいお喋りで時の過ぎるのを忘れました。

徳川美術館  忘年会

11月25日には学生による企画で、名古屋徳川美術館、トヨタ技術博物館、ノリタケの森へ見学旅行。
12月3日にはクラスの忘年会で気勢を上げ、この後年末年始には、それぞれの班ごとに忘年会、新年会などが行われました。

お昼の会食  1分間スピーチ

平成22年2月3日は最後の授業の日、お昼には仕出し弁当をとってみんなで会食。午後には一年間の思い出などをそれぞれ1分間のスピーチにして披露しました。

スピーチが終わった後、同窓会「一九会」を立ち上げ、続いて平成22年度の「一九会」総会を開きました。
これらの様子は活動記録で詳しく紹介します。