![](image1.jpg)
![](image72.jpg)
![](image32.jpg)
![コスモス](P10205811.jpg)
コスモス
![花菖蒲](IMG_15691.jpg)
藤 花菖蒲
![さくら](IMG_1534.jpg)
水仙 さくら
![蔦](IMG_1287.jpg)
百合 蔦
![](P100014811.jpg)
すすきと萩 桜
![](P10001411.jpg)
百合 秋桜
![](P10001331.jpg)
桔梗(壹) 桔梗(弐)
![](P100013511.jpg)
杜若 紫陽花
![](image51.jpg)
![若君](P1020463.jpg)
若君
![恋文](IMG_1821.jpg)
明石の姫君 恋文
![夕霧と柏木](IMG_14481.jpg)
浮舟 夕霧と柏木
![王朝](P1010197.jpg)
王朝(弐) 王朝(壹)
![柏木](P1000771.jpg)
若紫の弐 柏木
![若紫](P1000748.jpg)
恋の歌 若紫の壱
![](P10003871.jpg)
小野の小町 姫五態の五
![](P1000393.jpg)
姫五態の四 姫五態の参
![](P1000399.jpg)
姫五態の弐 姫五態の壱
![](P10001172.jpg)
琴姫 伊勢と三條院
![](image62.jpg)
![](P10002811.jpg)
桃太郎と鯉のぼり
![](P10002782.jpg)
お雛様 金太郎と兜
![](P100012512.jpg)
クリスマス 干支の午
![](P10001291.jpg)
金魚 月と兎
![](image72.jpg)
![お犬様](IMG_14971.jpg)
お犬様
![衣桁](P10008741.jpg)
能人形 几帳と衣桁
![](P10001211.jpg)
貝桶 御所人形
貝合わせ
平安時代に始まった雅な遊びです。
色々な貝を集めて遊んでいたものから、形が珍しく美しいものを左右に分かれて出し合い優劣を競っておりまた。
鎌倉時代になると貝は蛤を用い、貝合わせは「貝覆い(かいおおい)」と呼ばれるようになり、
一対の貝の蓋と身は他の貝とは合わさらないことから内側に絵を描いた蛤をたくさん並べ対の貝を探し出す
トランプの神経衰弱のような遊びとなりました。
遊び方にはいろいろなルールや作法が決められていたと言われています。
貝絵とは
平安時代の貝絵には恋歌の上の句と下の句を書き分けたものや、源氏絵、花鳥風月を描いたものが多いようです。
私は浜松にある教室で手ほどきを受けています。
白い貝殻をキャンバスに見立て、金色に地塗りした上にアクリル絵の具を使って描いています。
|