![]() |
所在地 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 最寄駅 JR横須賀線保土ヶ谷駅 東海道第4宿 本陣1、 脇本陣3、 旅籠67、 問屋場1 総人口2,928、 家数558 戸塚へ 2里9丁 |
![]() |
追分 台町を下り勧行寺、浅間神社を通って保土ヶ谷の宿に入る。 浅間町4丁目に旧東海道追分の木札。 江戸時代初期東海道開設当時の旧道への追分。 人の往来が多くなり、今の道が開かれた。 江戸方見附はこの辺りにあった。 |
![]() |
松原商店街 相鉄(相模鉄道)天王町駅まで続く商店街。 昔海岸沿いの松並木が有った事からその名がある。 歳末で特別にお買い物道路となっていた。 |
![]() |
橘樹神社 たちばな神社と読む。 神社の前にしめ飾り売り。 屋号の提灯に、いなせな法被姿は江戸下町の正月を思わせる。 |
![]() |
帷子橋 廣重の描いた「保土ヶ谷・新町橋」は帷子川に架かる帷子橋で、今はこの橋。 しかし川は昭和30年代に改修され北寄りに約100メートル移動しており、昔の川跡に公園が作られ帷子橋跡の説明板がある。 川の右手が相鉄天王町駅、左手が保土ヶ谷の宿。 川には大きな鯉、土手にはカモメと鳩が沢山いた。 |
![]() |
金沢横町道標 帷子橋を過ぎ一路南へ。右手に遍照寺を見てその先商店街に出るとすぐこの道標。 横浜市地域有形民俗文化財金沢横町道標四基の標柱がある。 「園海山之道」 天明3年 (1783)建 「かなさわ・かまくら道」 天和2年 (1682)建 「保土ヶ谷の枝道曲がれ梅の花 其爪」 文化11年(1814)建 「ほうさう神富岡芋大明神江の道」 弘化2年 (1845)建 |
![]() |
保土ヶ谷宿本陣跡 金沢横町から間もなくJR東海道線の踏切を渡り、国道1号線にT字形に突き当たる。 その国道の向かい側、石塀の中に古い屋根付きの門のある家が元本陣の軽部家。 明治の火災や関東大震災に遭い建物はこの門を残すだけ。解説板がある。 |
![]() |
権太坂 保土ヶ谷の宿の外れからの上りが権太坂。 昔は一番坂、二番坂と呼んだのだが、何時の頃か旅人が坂の名を尋ねたところ、耳の遠い老人が自分の名を問われたと思い、権太と答えたところから、権太坂と言うようになった。 |
![]() |
境木地蔵 坂を上り切るとやや平坦地となり小学校に突き当たる。右に曲がると右手にある。 左に曲がると投げ込み塚がある。 この辺りが武蔵と相模の国境。 |
![]() |
品濃坂の一里塚 境木地蔵から約600メートル下がった所にこんもりと繁った森があり、その中に一里塚がある。日本橋より9番目。 道の両側に榎こそ無いが昔のままの塚が残っている。 この辺りは道幅が狭く、自然の状態が良く残されて、往時の東海道の様子を創造することが出来る。 |
![]() |
柏尾町不動坂三叉路 品濃坂を下ると道は更に細くなり、両側は観光果樹園が続く。その右には雲を突くようなマンション。そして突然環状2号線の歩道橋に出る。 柏尾川沿いに団地の中を通り、国道1号線を横切りしばらく進むとこの交差点。 国道1号線新道は小田原方面へ直進、旧道は戸塚駅方面へ左折、東海道は更に左手の上り道を進む。 |
戸塚の吉田大橋を渡った所で行程を終わる。 戸塚は江戸を発った旅人が最初に泊まる宿場、それを今回は1泊2日をかけて歩いた。 夏の日ならばもうひと頑張りするところだが、冬の日、しかも暮れも押し詰まった時だけに余裕を持って終わる。 JR東海道線戸塚駅から小田原へ、小田原で新幹線に乗換えて帰路につく。 今日の歩数 35,526歩 |