![]() |
所在地 滋賀県甲賀郡石部町 最寄駅 JR草津線石部駅 東海道第51宿 本陣2、 脇本陣0、 旅籠32、 問屋場1 総人口1,606、 家数458 草津へ 2里半17丁54間 |
![]() |
林口の一里塚 水口城下の外れ、林口の五十鈴神社の境内に一里塚の標石と解説。 ここから最後の曲折を抜けると、街道は西へ真っ直ぐに進む。 |
![]() |
泉一里塚 西へ真っ直ぐに伸びるは北脇縄手呼ばれ、田の中の一本道。江戸時代には松並木であったと言われる。 泉川を渡ると間も無く右手に、こんもりとした一里塚。 泉の一里塚で榎が植えられている。 |
![]() |
横田の渡し 街道が野洲川(横田川)に突き当たった所が横田の渡し。 畔に巨大な常夜灯、『金毘羅大権現、万人講中、常夜灯、文政五年(1843)、壬午八月建之』とある。 野洲川を前にして横田の渡しの歴史が解説されている。 今は橋も渡しも無く、ここから向こうへ渡ることは出来ない。 |
![]() |
横田橋 国道に出て下流の横田橋で野洲川を渡る。JR草津線三雲駅の手前で再び東海道に戻る。 三雲駅を過ぎてすぐ左に道標群。JR草津線を渡って再び西へ。 |
![]() |
由良川トンネル 大沙川に続いて由良川をくぐる。いずれも天井川のトンネル。 川床が平地より高い天井川、学生時代に地理で習ったが、歩いてくぐるのは初めての体験。 大沙川の畔には弘法大師の錫杖杉がある。 |
![]() |
天然記念物平松ウツクシマツ自生地 平松から左におよそ一キロ脇へ入るとウツクシマツの自生地で、その碑が立っている。東海道名所図絵にも書かれている珍しい松。 松は普通は一本の太い幹から横に枝が出るが、ウツクシマツは主幹と言うものが無く、根元からいくつにも分かれていて、扇か傘か箒の形と表現される。 |
![]() |
上葦穂神社碑と常夜灯 この奥落合川の左岸に神社がある。白知大明神、祭神は伊邪那岐命、国常立尊で天智3年(664)の創建。 この先落合川を渡ると石部宿の東口跡。 |
![]() |
石部宿の町並み 街道には風情のある家並みが続く。 |
![]() |
石部本陣跡 左手に明治天皇聖跡の大きな石碑があり、その前に小さな本陣跡の碑がある。 何とも寂しいかぎり。 宿の中に吉姫神社と吉御子神社があり、2社一対で鹿塩上神社、石部社とも呼ばれ倭姫命、伊勢神宮に関係する。 |
![]() |
石部宿西口跡 このあたりに一里塚と西の木戸が有ったと思われるが、それを示すもの無く、お年寄りに尋ねても判らなかった。 街道の正面に三上山が見え、この先金山跡へと進む。 |
関からスタートした鈴鹿越え1泊2日の旅、石部の宿西の木戸で終わる。 傘を差したり畳んだりの繰り返しであったが、石部に入ってからは本降り。そのお陰で暑さからは逃れる事が出来た。 土山、水口と古い宿場の姿がそのまま残った所を見てきただけに、石部では物足りなさを感じた。 古い物を残す事がどんなに大変な事か承知はしているものの・・・。 今日の歩数 47,267歩 |