![]() |
所在地 東京都中央区 最寄駅 JR東京駅 品川へ 2里 |
平成10年(1998)12月27日(日) 暮れも押し詰まった12月27日、昨日から年末年始休暇に入る。 6時15分タクシーで駅まで、日の出前の朝焼けが美しい。気温3度、晴れ。6時44分発「ひかり334号」にて東京へ。 今朝のニュースはインターネット毒カプセル宅配事件の続報。 東京駅八重洲口を8時30分に出発、真っ直ぐに約200メートル進み、ブリジストン美術館を左に折れる。 ここが東海道、起点の日本橋へ。 |
![]() |
日本橋 日曜日の朝で車や人の往来が少なく写真を撮るのには絶好。 京橋側からの眺め、右は野村證券。 廣重の絵で有名なあの橋は石橋となり高速道路の下にある。 |
![]() |
日本橋由来記の碑 西北橋詰の花の広場にあり、ここは高札場跡でもある。 西南橋詰の滝の広場には交番があり晒し場跡。 東南橋詰の乙姫広場には日本橋魚市場発祥の地の碑がある。 江戸の頃から魚河岸が有った所。関東大震災の後築地へ移った。 東北橋詰の元標広場には日本国道路元標のレプリカと東京市道路元標の柱がある。 |
![]() |
道路元標 橋の路面中央に元標が埋められている。 京都まで503キロ。 元標広場で掃除をしていたデパートの店員さんに記念写真のシャッターを押して貰う。 日本橋通を一路西へ。 日本橋から京橋、銀座、新橋にかけてデパートや有名店が立ち並び、大きなショーウィンドウの中でお華の先生が正月用の花を生けていたりして、歳の瀬を思わせる。 この道が国道15号線第一京浜国道で、横浜まで東海道と着きつ離れつする。 |
![]() |
江戸歌舞伎発祥の地碑 京橋交差点の北東詰めにある。 寛永元年(1624)初代中村勘三郎がこの地で初めて興行をしたところ。 |
![]() |
京橋 日本橋を発って京都に向かって初めて渡る橋なのでこの名がある。 今、川は埋め立てられて無く、明治18年の擬宝珠が記念に残されている。 道路の南側、警察博物館の前にある。 |
![]() |
銀座発祥の地碑 銀座2丁目の南側。 慶長17年(1612)幕府がこの地に銀貨幣鋳造の銀座役所を設置した。 この道を日本テレビ箱根駅伝の中継車が試走していた。 正月が間近であることを告げている。 |
![]() |
銀座四丁目 地下鉄銀座駅入口と三愛ビル。 東海道で、いや日本でも一番賑やかな所。 |
![]() |
銀座の柳の碑 新橋、ここも川は埋め立てられて無い。首都高速をくぐって左に、西条八十作詞、中山晋平作曲の「植ゑてうれしい銀座の柳、江戸のなごりのうすみどり・・・」の「銀座の柳」記念碑と柳の木がある。 賑やかなのもこの辺りまでJRのガードをくぐるとビジネス街になる。 芝大神宮の標柱や増上寺の大門を右手に、浜松町の世界貿易センタービルを左手に見てしばらく進むと首都高速の下に金杉橋。ここまでが江戸市街の内とされた。 この先左手に雑魚場と呼ばれる漁師町があった。今は屋形船や釣り舟が沢山繋いである。 |
![]() |
西郷隆盛・勝海舟会見の地碑 田町駅手前左、三菱自動車前に薩摩藩の蔵屋敷があった。 ここで江戸無血開城についての談判がなされた。 |
![]() |
高輪大木戸跡 品川操車場を左に見て道路の左の小公園に石垣がある。 これが木戸跡、昔は街道の両側にあり、ここまでが江戸であった。 |