日坂 所在地   静岡県掛川市
最寄駅   JR東海道線掛川駅よりバス

東海道第25宿
本陣1、 脇本陣1、 旅籠33、 問屋場1
総人口750、 家数168

掛川へ   1里29丁




廣重絵碑小夜の中山
廣重絵碑小夜の中山峠
この碑を過ぎると西坂、細くて急な九十九折れを一気に下る。
下りきって1号線を渡る手前に
廣重絵碑日坂峠が有り、ここにも丸い石がある。
扇屋本陣跡
扇屋本陣跡
急坂を下った所が日坂の宿。
右手に本陣跡、今は日坂幼稚園。
日坂の宿
日坂の宿
ここは規模の小さな宿で、東口から西口まで6丁半(700メートル)。町並みは昔とあまり変わっていないとか。
屋号の掛かった旅館
屋号の掛かった旅籠
宿の各家には昔の屋号を記した大きな看板が掛かっている。
ここは旅籠の暖簾に池田家の屋号、旅人御宿末広亭とある。
事任八幡宮
事任八幡宮
ことのまま八幡宮と読む。街道が国道と合流した所の左手にある。譽田八幡とも呼ばれ、この辺りで日坂の宿を出る。

延喜式内社、坂上田村麻呂ゆかりの古社で願い事がそのまま叶う神社として有名。
清少納言も「ことのままの明神、いとたのもし」と書いている。
伊達方一里塚
伊達方一里塚
街道はしばらく国道1号線を進み伊達方と本所で左に分かれ、再び国道に沿う。
その伊達方に一里塚。江戸より57番目。
馬喰橋と一里塚
馬喰橋と一里塚
成滝で国道と別れ葛川で逆川に架かる馬喰橋を渡る。
渡った所左手に葛川の一里塚。

一里塚の向かいに名物振袖餅の店が有る。
この先は掛川の宿。




今日は金谷から掛川までを歩いた。上り下りが有って結構きついコースだった。
金谷坂の石畳を上りきると、急に空が開け一面の茶畑になる。なんだか別の世界に来たようだ。
小夜の中山は民話の世界、歌枕の世界で時を超越した気分になれる。


今日の歩数 29,765歩




戻る  ホーム  次へ